2022.09.21
ただいまショパン第19回
ボレロ ハ長調 Op.19――流行の異国趣味を取り入れサロンで披露
ショパンの作品を全曲聴いてみよう! ショパン自身がつけた作品番号順に聴くことで、ショパンの“設計図”が見えてきます。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ボレロ ハ長調 Op.19
プラテル伯爵家のサロンで人気音楽家3人組だったリストとヒラーとショパンは、貴族たちのあいだに流行の異国趣味に合わせて、さまざまな題材の音楽を披露して自分たちも楽しんでいた。そのようななかでできたのがこの《ボレロ》である。
——小坂裕子著 作曲家◎人と作品シリーズ『ショパン』(音楽之友社)212ページより
パリから到着したばかりのショパンを温かく迎えた家族、プラテル侯爵家。娘のパウリーナ・プラテルはショパンの最初の弟子であり、屋敷で毎週木曜日に開かれていたサロンはショパンをはじめ、ヒラー、リストらピアニストを迎えた「音楽の夕べ」でした。いつも温かく音楽家たちをもてなしたプラテル夫人は「ヒラーを友人に、リストを愛人に、ショパンを夫にできらたいいのに」と冗談めかして言ったといいます。
ラヴェル作曲のバレエ音楽で有名な「ボレロ」は、スペインを起源とする3拍子のダンス音楽。歌にギターとカスタネットという、いかにもスペイン風の編成で踊られるボレロは、19世紀ヨーロッパ中で愛されていたそうです。
作品紹介
4つのマズルカ Op.17
作曲年代:33(ショパン23歳)
出版:1834年
献呈:Mme. la Comtesse Émilie de Flahault
ただいまショパン
2023.03.01
チェロ・ソナタ Op.65――盟友に献呈された、生前最後の出版作品
2023.02.24
3つのワルツ Op.64(第6《子犬のワルツ》、7、8番)――別れの手紙
2023.02.22
3つのマズルカOp.63――生前に出版された最後のマズルカ
2023.02.17
2つの夜想曲Op.62——生前に出版された最後のノクターン
2023.02.15
幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61――ノアンで過ごす最後の夏
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.05.29
坂本龍一が「Funeral」に選んだフランス音楽を解説! “教授”のフランス音楽...
2023.05.29
本当は片手では持ち上げられなそうなスザンナのコイン~《フィガロの結婚》
2023.05.28
マンガでたどるラフマニノフの生涯#5 ラフマニノフ、ロマンスを捧げる
2023.05.26
芸劇×読響が未来の演奏家育成のためのジュニア・アカデミーを開講! 弦楽器のオーデ...
2023.05.26
ヤマハの楽器をヤマハに返そう!「楽器の未来プロジェクト」
2023.05.26
近代フランス“フルート”音楽入門! 風の楽器と新しい感性が生み出した名曲たち
2023.05.25
作曲家は見た目が9割!? 見た目から紐解く作曲家の人と音楽性~ショパンとリスト編
2023.05.23
ヴェルサイユに現れた天才少女~ルイ14世に愛された音楽家ジャケ・ド・ラ・ゲル【前...