2022.12.16
ただいまショパン第44回
ポロネーズ 嬰へ短調 Op.44――ポーランド民族音楽を盛り込んだ大ポロネーズのはじまり
ショパンの作品を全曲聴いてみよう! ショパン自身がつけた作品番号順に聴くことで、ショパンの“設計図”が見えてきます。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ポロネーズ 嬰へ短調 Op.44
1841年6月、ショパンはふたたびノアンに戻ってきました。プレイエルから新しいピアノも到着し、友人たちも訪ねてくるなど、充実した田舎暮らしを楽しむショパン。バラード第3番や幻想曲などの名作を書き上げ、創作活動も充実していました。「ポロネーズ 嬰へ短調」は、そんな夏に生まれた、4つの部分からなる大作です。
ポーランド民族音楽を融合させたこの作品は、壮大なポロネーズの領域へショパンが入ったことを示している。前作までのように一つの作品番号に対照を感じさせるポロネーズを並べることはしない。このポロネーズ以降、一つのポロネーズに語りつくすべきさまざまな感情がすべてもりこまれる。
——小坂裕子著 作曲家◎人と作品シリーズ『ショパン』(音楽之友社)180ページより
中間部にマズルカを配したこの大ポロネーズは、フランス語圏や英語圏では《悲劇的》の愛称で呼ばれることもあります。献呈先は、パリに住む亡命ポーランド人、ボーヴォ=クラオン侯爵夫人。彼女はポーランド貴族コマール家の娘で、ピアノ協奏曲第2番を捧げられたデルフィナ・ポトツカ伯爵夫人の妹です。
作品紹介
ポロネーズ 嬰へ短調 Op.44
作曲年代:1841(ショパン31歳)
出版:1841年
献呈:Fürstin Carl von Beauvau
ただいまショパン
2023.03.01
チェロ・ソナタ Op.65――盟友に献呈された、生前最後の出版作品
2023.02.24
3つのワルツ Op.64(第6《子犬のワルツ》、7、8番)――別れの手紙
2023.02.22
3つのマズルカOp.63――生前に出版された最後のマズルカ
2023.02.17
2つの夜想曲Op.62——生前に出版された最後のノクターン
2023.02.15
幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61――ノアンで過ごす最後の夏
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
10月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.01
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...