2022.03.01
魔王って何者? 気になる正体を明かす!
シューベルトの《魔王》は実は「妖精の一撃」だった!?〜ゲーテの歌詞の原典からたどる意味
教科書でも紹介され、広く知られているシューベルトの歌曲《魔王》。この曲の歌詞はゲーテによる詩ですが、ドイツ語のタイトルを直訳すると「ハンノキの王」。しかも、これには元ネタがあって、原題では「妖精の一撃」だったのです! タイトルの変遷を紹介します。
元ネタのヘルダーの研究者
元ネタのヘルダーの研究者
山取圭澄 ドイツ文学者
京都産業大学外国語学部助教。専門は18世紀の文学と美学。「近代ドイツにおける芸術鑑賞の誕生」をテーマに研究し、ドイツ・カッセル大学で博士号(哲学)を取得。ドイツ音楽と...
シューベルトの《魔王》は、中学校の授業で取り上げられるなど、日本でもおなじみである。疾走する馬、忍び寄る魔王、不安に駆られる父子をドラマチックに描いた作品だ。多くの方が印象的な三連符の連続と「おとうさん、おとうさん」というフレーズを覚えているだろう。
続きを読む
シューベルトが曲をつけたのは、詩人ゲーテのバラードだった。「父親」は人間の知性を示し、「魔王」は人智を超えたもの(自然の神秘)を表している。子どもがいくら訴えても、大人には「魔王」が見えず、何もできない。
この物語には、ゲーテの自然への畏怖が込められている。父の無力さは、作品が書かれた時期を踏まえると、啓蒙主義の終わりを暗示する。科学がどれだけ発達しようとも、人間には世界のすべてを理解することも、自然に抗うこともできない。
こうした自然観こそが、シューベルトや日本人の心を捉えたのであろう。
ゲーテの歌詞には元ネタがあった
しかし、「魔王」というモチーフは、ゲーテが一人で作り上げたのではない。実は、友人ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744〜1803)の『民謡集』からヒントを得ている。題材になったのは、『魔王の娘』という作品で、ヘルダーがデンマークの民謡をドイツ語に訳したものだ。
関連する記事
-
第8回モーツァルト《魔笛》〜善悪は水波の如し
-
第7回ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》〜古い靴を脱ぎ捨てて
-
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.05
肖像の背景に宿る魂〜作曲家アルヴォ・ペルトと「磔刑図」
2023.02.04
石田泰尚率いる「石田組」のアルバム発売・配信決定! 全国28か所のツアーも
2023.02.04
ロト&レ・シエクルの「パリの夜」/高橋アキのシューベルト/キアロスクーロ四重奏団
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(小学校編)
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(中学・高校編)
2023.02.03
林田直樹「人生を変えたクラシックの10曲」~聴くことの喜びにあふれた音楽と言葉た...
2023.02.03
ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調――姉ルドヴィカとの14年ぶりの再会
2023.02.02
2月18日(土)フジテレビで「佐渡裕の挑戦〜苦悩を超え紡いだ歓喜〜」放送