日めくりオントモ語録/ファジル・サイ
2018.05.20
日めくりオントモ語録/リッカルド・ムーティ
私は自分の態度に確信を持っている ――繰り返すが、革命を起こしているなどとは全く思っていない。ただ単に厳密なだけである。というのは、楽譜に書いてある通りに演奏するのが正しいことだと思うからだ。
―― リッカルド・ムーティ 『リッカルド・ムーティ自伝 はじめに音楽 それから言葉』(音楽之友社刊)より
イタリアの大指揮者リッカルド・ムーティの自伝からの一文。ムーティは歌手たちが習慣的に楽譜に書いていない高音や装飾をいれるのを嫌い、楽譜通りに歌うことを求めました。それがスカラ座で議論の的になり、さまざま軋轢をもたらした経緯も、この自伝には詳しく書かれています。
リッカルド・ムーティ (Riccardo MUTI 1941-)
イタリア・ナポリ出身の指揮者。ナポリの音学院でピアノを、ミラノ音学院で作曲と指揮を学ぶ。その後、ナポリ大学で哲学を学ぶ。1967年カンテッリ国際指揮者コンクールで第一位となり、翌年ミラノでデビュー。その後、ロンドンのフィルハーモニア管弦楽団の首席指揮者、音楽監督を務め、最初の桂冠指揮者となる。’80年フィラデルフィア管弦楽団音楽監督。生気にあふれた爽快な演奏で、華麗で振幅の広い表現に特徴がある。
ランキング
- Daily
- Monthly
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.05.29
坂本龍一が「Funeral」に選んだフランス音楽を解説! “教授”のフランス音楽...
2023.05.29
本当は片手では持ち上げられなそうなスザンナのコイン~《フィガロの結婚》
2023.05.28
マンガでたどるラフマニノフの生涯#5 ラフマニノフ、ロマンスを捧げる
2023.05.26
芸劇×読響が未来の演奏家育成のためのジュニア・アカデミーを開講! 弦楽器のオーデ...
2023.05.26
ヤマハの楽器をヤマハに返そう!「楽器の未来プロジェクト」
2023.05.26
近代フランス“フルート”音楽入門! 風の楽器と新しい感性が生み出した名曲たち
2023.05.25
作曲家は見た目が9割!? 見た目から紐解く作曲家の人と音楽性~ショパンとリスト編
2023.05.23
ヴェルサイユに現れた天才少女~ルイ14世に愛された音楽家ジャケ・ド・ラ・ゲル【前...