読みもの
2025.08.24
名曲解説100

30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア

J. S. バッハ:G線上のアリアについて30秒で丸わかり♪

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

ドイツ・バロック音楽に最後の頂点をもたらしたヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685〜1750)は、4つの管弦楽組曲を残しました。《G線上のアリア》として親しまれている曲は、もともと管弦楽組曲第3番ニ長調の第2曲にあたるものです。

この組曲第3番は、バッハがライプツィヒで活動していた後半生に学生主体の楽団で演奏するために書いた組曲で、金管、木管、弦合奏、通奏低音(バロック時代特有の伴奏声部で、通常チェロなどの低音旋律楽器とチェンバロが担当する)の編成による全5曲からなる組曲ですが、第2曲の“アリア”のみ弦合奏と通奏低音だけの編成で書かれています。

この“アリア”はその息の長い旋律による美しさゆえに、のちに19世紀ドイツのヴァイオリニストのアウグスト・ヴィルヘルミがヴァイオリンのG線(いちばん低い弦)で演奏するためのヴァイオリン曲(ピアノ伴奏)に編曲し、そのため《G線上のアリア》として広く知られるようになりました。つまり“G線上の”という語が付くタイトルはあくまでこの編曲版の呼称です。しかしあまりにこの呼び方が広まったため、しばしば原曲の“アリア”もこの愛称で呼ばれています。

J. S. バッハ:G線上のアリア

作曲年: 1731年頃(原曲)

演奏時間: 約5分

編成: ヴァイオリン、ピアノ

関連記事

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ