読みもの
2025.08.24
名曲解説100

30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》

ベートーヴェン:交響曲第6番《田園》について30秒で丸わかり♪

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827)の中期の所産であるこの交響曲は、同時期に書かれた劇的な交響曲第5番《運命》とは対照的に、穏やかなのびやかさを特徴としています。そうしたのびやかさは、作曲者自身《田園》と題しているように、田園をテーマとしたこの曲の標題的性格に関わるものです。

彼自身「絵画的描写よりも感情の表現」と断りつつも、各楽章に題を付け、随所に描写表現も取り入れて、この作品で新しい標題交響曲のあり方を追求しており、それはのちのロマン派の標題交響曲の範ともなりました。

全体の構成も従来の4楽章制でなく、嵐を描写する短い楽章を挟んだ5楽章制とし、しかも第3楽章から第5楽章までを連続させるという、当時の交響曲の常識を外れた革新的な形をとっていますが、これも標題に合わせて全体が構築されているためです。

第1楽章では田園に着いた時の快活な気分が広がり、第2楽章は小川の情景を表現したのどかな緩徐楽章です。そして田舎の人々の踊りを描く第3楽章、凄まじい嵐が迫真的に描写される第4楽章、嵐の後の穏やかさが神への感謝を込めて表し出される第5楽章という後半の3つの楽章が休みなく続けて演奏されます。

ベートーヴェン:交響曲第6番《田園》 ヘ長調 作品68

作曲年: 1807~08年

演奏時間: 約40分

編成: ピッコロ1、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、トロンボーン2、ティンパニ、弦5部

関連記事

寺西基之
寺西基之

1956年生まれ、上智大学文学部を卒業後、成城大学大学院で西洋音楽史を専攻し、修士課程を修了。大学院在学中より音楽評論活動を始め、CDライナー、演奏会プログラム、音楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ