読みもの
2023.03.28
ジャケット越しに聴こえる物語 第10話

ナンバープレートは語る~ローマへと続く道と音楽

配信だけではもったいない! 演奏が素晴らしいのはもちろん、思わず飾っておきたくなるジャケットアートをもつCDを、白沢達生さんが紹介する連載。12cm×12cmの小さなジャケットを丹念にみていると、音楽の物語が始まります。

白沢達生
白沢達生 翻訳家・音楽ライター

英文学専攻をへて青山学院大学大学院で西洋美術史を専攻(研究領域は「19世紀フランスにおける17世紀オランダ絵画の評価変遷」)。音楽雑誌編集をへて輸入販売に携わり、仏・...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

今回は、一見クラシック音楽らしからぬ写真をジャケットに使った例を。

うららかな晴天のもと、何やら懐かしげな佇まいを感じさせる自動車が一台。
いったいどんな音楽を収めたアルバムなのでしょう?

そう思って曲目を見てみれば、収録されているのは今から400年前の“永遠の都”ローマで書かれたバロック音楽ばかり。天才彫刻家=建築家ベルニーニをはじめ大画家たちが活躍した頃の音楽と思うと、ギャップに驚かされますね。

1640年頃のローマ。同市で活躍したフランスの大画家クロード・ロランの作(英国ダリッチ美術館所蔵)

ヨーロッパではクラシック音楽を聴くのは高齢者ばかりと思われているから(実際は決してそんなことはないのですが)、少しでも親しみやすいイメージを!と、なんとなくポップな写真をジャケットに使ってみたのでしょうか?

しかし制作はARCANA、昔から筋の通った古楽器演奏など入念な人選・選曲で音盤づくりを進めてきたことに定評のあるレーベルです。ここに何か物語があるに違いない……そう思ってみるのはきっと筋違いではないはずです。

続きを読む

車の「一番下」にある道路に目を向けてみると

写真をよく見てみましょう。

鄙びた田舎道の道端に、何やら古い石造建築の遺構めいたものが見えます。枝葉が上で大きく横に伸びたT字型シルエットの樹木も目につきます。葉の形に目を凝らしてみると、心なしか上に向かって針状に伸びているような。松の一種でしょうか?

中央に停めてある自動車も、よく見れば何やら古めかしいデザイン。ナンバープレートにはROMA 600とあります。そういえば、これは当のアルバムのタイトルでもある……。

このあたりでハタと気づきました。

車はイタリアのクラシックカーで、写真の場所は(同国の近代作曲家レスピーギが有名な管弦楽曲『ローマの松』で描いたような)忘れがたいシルエットの松がそこかしこに生えているイタリアの田舎道では? 古代に遡る歴史を持つところなら、何世紀も前にあった石造りの建物の遺構が辺鄙な場所にあっても不思議ではありません。

答え合わせをしようとARCANAレーベルの制作者ジョヴァンニ・スガーリアに連絡を取ってみたところ、あの写真の道はアッピア街道なんだよと教えてもらいました。

ラツィオ州ミトゥルノに残るアッピア街道沿いの遺跡。イタリアカサマツも多く見られる

紀元前4世紀、古代ローマ人たちがイタリア半島南部を制圧してゆく過程で軍備供給路として整えられたアッピア街道は、沿道にT字型シルエットが特徴的なイタリアカサマツが多く植わっていることでも知られています。

西ローマ帝国崩壊後もアッピア街道は今に至るまで2000年以上ものあいだ道路として使われ続けました。

アルバムで演奏しているのは、古い時代の撥弦楽器を専門的に弾きこなす才人集団イ・バッシフォンディ。Bassifondiは「一番下、最下層」をあらわすイタリア語で(ロシアの文豪ゴーリキーの傑作写実文学『どん底』(1902)のイタリア語訳もこの語が表題になっています)生々しい民衆のありようを連想させもしつつ、人間も車も街道の石畳を踏むのは靴底や車輪やタイヤ、まさに「一番下」の部分ですね。

「一番下」が要の400年前のバロック音楽

イ・バッシフォンディの面々はテオルボやバロックギター、コラシオーネなどの撥弦楽器を弾いていますが、今から約400年前のバロック期にはそういった楽器がしばしば通奏低音と呼ばれるパートに充てられました(イタリア語で通奏低音はbasso continuo……複数の奏者がいればbassiと総称されました)。

通奏低音奏者たちは当時、音符の下に振られた数字をみて和音を添え、その和音を軸に即興で装飾音をあれこれ盛り込んで演奏していました。即興といっても好き勝手に弾いてよかったわけではなく、彼らを雇っていた貴族たちや知識人仲間など耳の肥えた聴き手たちを満足させられるよう、演奏の場ごとに求められる良質のセンスとは何かを理解して、それに合わせた即興を披露する必要がありました。

イ・バッシフォンディに連なる演奏家たちも、まさにそうした奏法を適切に学んで、17世紀の楽譜を当時の流儀通りに即興を交えて演奏してゆきます――しかし、そのサウンドは驚くほど現代的。彼らは私たちと同じ21世紀に生きていて、演奏を聴かせる相手が21世紀の人々であることをふまえて「聴き手のセンスに合わせる」というところまで17世紀流儀を忠実に守っているわけです。

古民家や遺跡を適切に保存してゆくためには、生きている人がつねに出入りする必要がある……そんなことも思い出されますね。

イ・バッシフォンディの演奏によるカプスベルガー「コラッショーネ」

フィアットの名車に込められた意味とは?

真ん中に止めてある自動車は何なのでしょう?

実はこの車、19世紀末に創業したイタリアの自動車メーカー、フィアットの歴史的モデルなんです。20世紀に入って17世紀音楽の復権がイタリアで大きく進みつつあった頃、1936年に誕生した「トポリーノ(ハツカネズミ)」こと初代500モデルの後継モデルとして1955年から製造が開始されたこの車の名前は「600(セイチェント)」。

イタリアでは世紀単位で近代文化を分類し、その各世紀を百の位で呼ぶ習慣がありますから、「セイチェント」はそのままイタリア17世紀文化を総称する用語にもなります。ローマの17世紀音楽を扱ったROMA 600というアルバムタイトルは、この車の車種にもひっかけてあったのですね。

イ・バッシフォンディはここで、古くから知られていた民衆歌や舞曲をもとにスペイン風ギターで和音をかき鳴らして弾く17世紀作品を多く選んでいます。高い音楽知をそなえた人々が好んで弾いた撥弦楽器リュートを横目に、スペイン由来のギターは演奏の手軽さと抜群の演奏効果によって、イタリア半島にも急速に浸透しつつありました。17世紀にはそれらの楽器だけで弾く器楽曲が、当時新たに普及しつつあったコンチェルタート様式の声楽芸術を手本にして大きな発展をみせました。

画期的な廉価小型車として世界的に有名になっていったトポリーノの登場を(民衆音楽向きのギターとも相性の良い)コンチェルタート様式の出現になぞらえるなら、その作法を応用して楽器だけで演奏できるようにした17世紀イタリアの器楽曲を、トポリーノの後継車種フィアット600モデルになぞらえることもできるでしょう。

それらの自動車が開発された当時も、17世紀や21世紀の今と同じく、人々はイタリアカサマツのシルエットを眺めながらアッピア街道を行き交い、ローマという大都市で豊かな営みを紡いでいたわけです。

長くローマに滞在した17世紀オランダの画家=版画家ヤン・ボトによるアッピア街道のロバ追い(1644~52)。ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵

すべての道はローマに通じる。

バロック期の音楽とローマの歴史を起点に、このアルバムの演奏とジャケットは私たちの想像力を駆り立て、どこまでも走らせてくれるのです。

「ROMA ‘600」のティーザー

ROMA '600 ~初期バロック撥弦芸術、古楽の「いま」~ 〔カプスベルガー、フォスカリーニ、フレスコバルディ他〕
今回のCD
ROMA '600 ~初期バロック撥弦芸術、古楽の「いま」~ 〔カプスベルガー、フォスカリーニ、フレスコバルディ他〕

イ・バッシフォンディ(撥弦古楽器ユニット)+エンリーコ・オノフリ(バロック・ヴァイオリン)エメーケ・バラート(ソプラノ)

ARCANA(イタリア)2019年10月発売

A467(原盤)/NYCX-10096(日本語解説添付版)

白沢達生
白沢達生 翻訳家・音楽ライター

英文学専攻をへて青山学院大学大学院で西洋美術史を専攻(研究領域は「19世紀フランスにおける17世紀オランダ絵画の評価変遷」)。音楽雑誌編集をへて輸入販売に携わり、仏・...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ