音楽の昭和レトロって何だろう?~クラシックがもっとも熱かった時代を探る! 前編
いま若い世代の間でブームとなっている「昭和レトロ」。昭和を知る人には懐かしく、知らない世代には新鮮で刺激的なファッションやスポット、食べ物などさまざまなものが注目を集めている。では、音楽における「昭和レトロ」とは何なのか? 昭和の末期に生まれた筆者が、昭和から平成への激動の時期に青春時代を過ごされた音楽評論家、林田直樹さんと山崎浩太郎さんの思い出を伺いながら探求していく。
1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌「音楽の友」「レコード芸術」の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバ...
1963年東京生まれ。演奏家の活動とその録音を生涯や社会状況とあわせてとらえ、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。『音楽の友』『レコード芸術』『モーストリーク...
国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修(ピアノ)卒業、同大学大学院修士課程器楽専攻(伴奏)修了を経て、同大学院博士後期課程音楽学領域単位取得。在学中、カールスルーエ音楽大学...
昭和が大きく動き出した「プラザ合意」で外国製品や音楽が次々に日本に到来!
林田 山崎さんと私は同い年で、“新人類世代”と言われていた時期を生きてきました。大学に入ったころは安保闘争の残滓のようなものがありつつ、バブルに向かって進んでいましたよね。
山崎 消費主義的な傾向が強まり、お金が自由になってきたころでしたね。お金を持っていること、DCブランドの服を着ることが素敵とされているような時代です。
林田 この大きなきっかけが、1985年9月22日にニューヨークのプラザホテルで開かれた「プラザ合意」ですね。先進国の大蔵大臣(アメリカは財務長官)と中央銀行総裁の合意による為替レートの安定化策で、ドル高を是正し、その他の国の通貨を切り上げるというものです。この結果円高となり、外国製品の購入が促進されていきました。
たとえば、それまではチーズといえば雪印、ワインといえば赤玉パンチだったのが、どんどん輸入物のチーズやワインの味に日本人は目覚めていきました。それは生活の質の根本的な変化だったと思います。
海外製品といえば、 1971年、銀座にマクドナルド1号店ができたときのことも忘れられません。その頃は小学生で、母親に連れられて行って初めてハンバーガーを食べたのですが、それはもう衝撃的に美味しかった。それまで知らなかったピクルスの隠し味も効いていたんでしょうね。グローバリゼーションの圧倒的な力に酔いしれた瞬間でした。
同じようなことで、1985年に西麻布にアイスクリームショップのホブソンズができたときもすごかったですね。夜遅くまで行列ができていて。
山崎 円高と海外製品の輸入の増加は音楽にも大きく影響し、輸入盤のお店が増えていきました。それまでは国内盤が圧倒的に安く、輸入盤が高かったのが変わっていくんです。さらに70年代に「石丸電気」が秋葉原にできたことが拍車をかけます。家電量販店がLPレコードを扱い、一気に輸入盤が消費しやすくなった。
LPレコードというとCDショップなどで買うイメージがあるが、家電量販店が最先端だったというのは驚きである。
林田 私は埼玉に住んでいたので、高校生くらいまでは1年に一度、お正月にお年玉を握りしめて買いにいくところでした。石丸電気のLPレコードの品揃えは半端じゃなくて、自分にとっては夢のような、神聖な場所だったんです。
山崎 当時石丸電気はLPを50万枚ほど扱っていましたからね。銀座の山野楽器ですら6万枚くらいでしたから、驚異的な数です。
現在はインターネット検索ですぐに様々な情報が得られるが、昭和の時代、どうやって名演や名盤の情報を得ることができたのだろうか?
山崎 今でも音楽之友社から刊行されている月刊誌『レコード芸術』や、その別冊『レコード総目録』など、名曲や名盤を紹介する雑誌がガイドでした。これらは石丸電気にも置いてあって、みんなこれを見て探したり、店員さんに尋ねたりしていました。
林田 あの頃の店員さんの博識ぶりはすごかった。おすすめを訊いたらすぐに答えてくれましたからね。
情報が人から人へとつながっていく、“生もの”の感じに魅力を感じずにはいられない。
マニア心をくすぐるLPアルバムのジャケット、そして「儀式」
今でもCDのジャケットというのはアーティストやレコード会社のこだわりが詰まったものだが、LPのジャケットはその大きさもあいまって、より特別感があるように思える。
林田 新譜が出ると「アルバム」と呼びますが、LP のジャケットはまさに「アルバム」で、写真や解説と一体となって一つの世界を見せてくれるものでした。またレコードに針を落とす、というのは一種の儀式のようなものでしたね。息を止めてやらないといけないし、レコード盤を針がトレースする度、針も溝もすり減っていく……と思いながら、緊張感を持って聴いていた。これはカセットでも同じでした。
山崎 貴重な体験でしたよね。LPはいま人気がでていますが、若い方もあの感覚に惹かれるのでしょうね。コーヒーを豆から淹れるような感じでしょうか。
また当時はカセットも音楽生活に欠かせませんでしたね。テープレコーダーとアンプをつないで、針を落とし、一瞬待ってから録音ボタンを押して……。タイミングを間違えて早く録音ボタンを押すと、針を落とすときの音も入ってしまう。といって遅れると音楽が始まってしまうので、息を殺して緊張しながら、慎重に、しかし素早く、静かに押す。これも“儀式”みたいなものでした。
林田 LPは高価で、たくさん買えるものではありませんでしたから、エアチェック(FM放送をカセットテープに録音すること)をするしかありませんでした。FM雑誌を買って2週間分の番組表を隅から隅までチェックして、欲しい曲があったらタイマー録音して……。
本日はその苦心の結晶の一部を持ってきました。一つひとつが宝物で、曲名などの情報をものすごく丁寧に、心を込めて書いていたんです。
山崎 レコードから録音するときも、曲目をどういう組み合わせにするかということにこだわりましたね。できるだけテープの収録時間に無駄がないように組み合わせて、「俺だけのアルバムだ」と思いながら。
現在ではYouTube、もしくはApple MusicやSpotifyなどのサブスクリプションサービスで「プレイリスト」を作ったり、誰かの作成したリストを楽しむことができるが、当時はカセットの中に自分のプレイリストを作っていた。これは筆者自身も行なっていたのだが、作ったものを誰かに聴いてもらったり、また聴かせてもらうことで、色々な音楽との出会いが生まれたのである。
LPやカセットがCDへと移行し、時代はデジタルへ
林田 LPやカセットのCDへの移行は、アナログからデジタルへの移行を象徴するできごとだったと思います。当時デジタル録音というのは高品質の代名詞のようなものでしたね。社会全体で見てみると、ちょうどCDへの移行期に音楽グループのYMOがデジタルのビートを持ち込みポップス界で革命を起こしましたが、もう一つ面白いことがあります。
実相寺昭雄監督から教えていただいたのですが、実は「ウルトラマン」がアナログの最後で、「ウルトラセブン」からデジタルのはじまりだと仰るのです。1960年代の終わりに作られた番組ですが、先駆的にそういう現象が始まっていたとも言えますね。
山崎 確かにデザインを見てみるとウルトラマンは曲線的ですが、ウルトラセブンは定規を使ったようなデザインですよね。胸のあたりのデザインにもデジタル感がありますし(笑)、隊員たちの連絡手段だった「ビデオシーバー」はスマートウォッチの原型のようなものでしたね。今思うと、「ウルトラセブン」はデジタルが活躍する、未来への憧れが詰まったものでした。
林田 世の中との関係で見ていくと、1974年にはプロ野球選手・長嶋茂雄の引退がありましたが、彼は音楽でいえば指揮者の小澤征爾のような存在だと思うんです。1歳違いですしね。二人とも物凄いカリスマ性を持っていて、 その世界を象徴する人たちです。
山崎 “ヒーロー”がいるのも昭和の特徴でしたね。音楽でその典型といえるのがヘルベルト・フォン・カラヤンやレナード・バーンスタインだと思います。
今でも人気があったりカリスマ性に溢れたアーティストはたくさんいるが、確かに昭和の頃のトップアーティストの存在感や影響力の大きさは圧倒的なものがあった。
後編では、その“ヒーロー”や“スター”アーティストについて語っていただきながら、さらに昭和レトロの音楽について見ていこう。
※登場順
★新人類
従来にはなかった価値感や感じ方をもつ若い世代を、新しい人類になぞらえて呼んだ言葉。おもに、大学紛争を知らない若者たちを指していったもので、1980年代半ば頃に流行語となった。
★DCブランド
1970年代後半ごろに始まった和製ファッション用語で、ファッション・デザイナーのキャラクターをイメージして商品化された服飾ブランドのこと。
★ホブソンズ
アメリカ発祥のアイスクリーム店のチェーン。
★FM雑誌
FM放送番組の事前確認やエアチェックのために番組表が掲載された音楽情報誌で、FM fan(1966年創刊、共同通信社)、週刊FM(1971年創刊、音楽之友社)、FMレコパル(1974年創刊、小学館)、FM STATION(1981年創刊、ダイヤモンド社)などがあったが、いずれも休刊となった。
★YMO
日本のポップ・ミュージック・グループ。正式名称「イエロー・マジック・オーケストラ」。元〈はっぴいえんど〉の細野晴臣の提唱により坂本龍一、高橋幸宏の3人によって結成。「テクノ・ポップ」ブームの立役者となる。1983年活動を停止し,以降ソロ活動を行なっている。
★長嶋茂雄
1936年生まれのプロ野球選手・監督。昭和32年(1957)巨人に入団。翌年、新人王を受賞。国民的な人気を集め「ミスタージャイアンツ」と呼ばれる。引退後も監督として同球団を2回の日本一に導いた。2013年国民栄誉賞受賞。2021年文化勲章受章。
★小澤征爾
1935年生まれの指揮者。桐朋学園で指揮を斎藤秀雄に学ぶ。1959年にブザンソン指揮者コンクールで優勝。カラヤン、バーンスタインに師事。1973~2002年ボストン交響楽団の第13代音楽監督。2002~2010年ウィーン国立歌劇場の音楽監督。
1963年埼玉県生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌「音楽の友」「レコード芸術」の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバ...
1963年東京生まれ。演奏家の活動とその録音を生涯や社会状況とあわせてとらえ、歴史物語として説く「演奏史譚」を専門とする。『音楽の友』『レコード芸術』『モーストリーク...
国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修(ピアノ)卒業、同大学大学院修士課程器楽専攻(伴奏)修了を経て、同大学院博士後期課程音楽学領域単位取得。在学中、カールスルーエ音楽大学...
ランキング
- Daily
- Monthly
ランキング
- Daily
- Monthly