2020.04.20
おやすみベートーヴェン 第127夜【天才ピアニスト時代】
「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」——ついに弦楽四重奏曲の作曲に本格着手
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ついに弦楽四重奏曲の作曲に本格着手「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」
ベートーヴェンが交響曲というジャンルの作曲に動き始めたのは、1795年。そして、今回ご紹介する弦楽四重奏曲も、この時期に書き進められていきました。
弦楽四重奏曲は1798年の夏に着手し、99年1月に完成する「ニ長調」(作品18の第3番)を皮切りに「へ長調」(同第1番)、「ト長調」(同第2番)、「イ長調」(同第5番)、「ハ短調」(同第4番)までの5曲を99年の秋までに完成させ、最後の「変ロ長調」(同第6番)を1800年6月から8月に書き上げて6曲セットを完成させている。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)52ページより
この「第3番」は、6曲ある「弦楽四重奏曲 作品18」の中で1番最初に書かれたものです。全楽章を通して、とても穏やかな音色で演奏されます。次に書かれる四重奏作品はどのようなものでしょうか。後日のご紹介をお楽しみに。
作品紹介
「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」Op.18-3
作曲年代:1798年秋〜99年1月(ベートーヴェン27歳〜28歳)
出版:1801年6月モロ社(ウィーン)
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.29
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・﨑谷直人】
2025.05.27
オーストラリア・バレエ団、シルヴィ・ギエムをコーチに迎え来日公演へ
2025.05.27
《ばらの騎士》と18世紀ヨーロッパ~文豪ホフマンスタールが描いた女帝、貴族、ワル...
2025.05.26
世界一流の演奏家と学び、演奏する45回目の夏~草津夏期国際音楽アカデミー&フェス...
2025.05.24
服部百音に50の質問!〈後編〉家族との関係は? 恋愛は演奏に影響する? これから...
2025.05.23
今週の音楽家の名言【作・編曲家、指揮者 天野正道】
2025.05.23
おやすみ前のリラックスタイムをクラシックがサポート! やさしさや静けさを感じる楽...
2025.05.23
マンガでたどるラフマニノフの生涯#12(最終回) ラフマニノフ、故郷ロシアへの感...