2020.04.20
おやすみベートーヴェン 第127夜【天才ピアニスト時代】
「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」——ついに弦楽四重奏曲の作曲に本格着手
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ついに弦楽四重奏曲の作曲に本格着手「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」
ベートーヴェンが交響曲というジャンルの作曲に動き始めたのは、1795年。そして、今回ご紹介する弦楽四重奏曲も、この時期に書き進められていきました。
弦楽四重奏曲は1798年の夏に着手し、99年1月に完成する「ニ長調」(作品18の第3番)を皮切りに「へ長調」(同第1番)、「ト長調」(同第2番)、「イ長調」(同第5番)、「ハ短調」(同第4番)までの5曲を99年の秋までに完成させ、最後の「変ロ長調」(同第6番)を1800年6月から8月に書き上げて6曲セットを完成させている。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)52ページより
この「第3番」は、6曲ある「弦楽四重奏曲 作品18」の中で1番最初に書かれたものです。全楽章を通して、とても穏やかな音色で演奏されます。次に書かれる四重奏作品はどのようなものでしょうか。後日のご紹介をお楽しみに。
作品紹介
「弦楽四重奏曲第3番 ニ長調」Op.18-3
作曲年代:1798年秋〜99年1月(ベートーヴェン27歳〜28歳)
出版:1801年6月モロ社(ウィーン)
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.09
【牛田智大 音の記憶を訪う】「自然なピアノ」を実現するための技術~基本に戻った2...
2025.04.08
角野隼斗アップライトピアノプロジェクト第Ⅱ期始動!自分のために弾くピアノを多くの...
2025.04.07
ピアニスト・ガジェヴがインドで3日間の「アシュラム」体験! ヨガやグルとの対話か...
2025.04.06
ピアノデュオ・坂本彩、リサの25の扉<後編>ケンカはする?デュオならではの楽しさ...
2025.04.05
ピアノデュオ・坂本彩、リサの25の扉<前編>性格は姉妹で正反対?デュオを組むきっ...
2025.04.04
俳優・中谷美紀が語るオペラの魅力「超人的な歌声の競演、人間の本質を描く」
2025.04.04
東京都交響楽団ホルン奏者・鈴木優さん「クラリネットをあきらめたのはプチ挫折でした...
2025.04.03
【2025年4月】音楽書・楽譜の新刊情報