35周年のキーメッセージは「夢を奏でる場所」〜サントリーホールは新たな時代へ
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
こうした一連のソナタ(ピアノ・ソナタ第12番、第13番、第14番《月光》、第15番《田園》)を完成させた1801年秋には新しい交響曲(第2番)の構想が生まれてくる。「ニ長調」の生彩な響きにあふれ、躍動感のある交響曲のスケッチは暮れまでにかなり書き溜められた。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)62ページより
今日から4日間にわたり、交響曲第2番を1楽章ずつ紹介していきます。
交響曲第1番を1800年に発表し、ピアノ・ソナタ4作品を書き上げ、創作意欲が高まっていたベートーヴェン。平野さんが「生彩な響き」と表現するように、活気あるあざやかな作品です。
第1楽章は序奏に続き、Allegro con brio(生気に満ちて速く)のいきいきとした曲調が繰り広げられます。
交響曲第2番ニ長調Op.36
作曲年代:1802年(ベートーヴェン32歳)
出版:1804年3月美術工芸社(ウィーン)