2020.09.25
おやすみベートーヴェン 第285夜【不滅の恋人との別れ】
《声高な嘆き》——きじ鳩の鳴き声で想い出すつらい別れ
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ウィーン会議、ナポレオンの没落......激動のウィーンで43歳になったベートーヴェン。「不滅の恋人」との別れを経て、スランプ期と言われる時期を迎えますが、実態はどうだったのでしょう。
きじ鳩の鳴き声で想い出すつらい別れ《声高な嘆き》
J.G.ヘルダーの詩によるこの作品は、1814年あるいは15年の作曲。アンダンテ・ソステヌート、ハ短調、全30小節。
「きじ鳩よ、お前はそんなに声高な嘆きで、この哀れな者の唯一の慰めである眠り、すべてを忘れることのできる甘い眠りを奪ってしまうのか。きじ鳩よ、私もお前と同じように嘆き悲しんでいるのだけど、それを隠しているのだ、この傷ついた心の奥に、閉ざされた胸の中に。ああ、冷たく分け隔てられた愛よ! お前には声高な嘆きをなぐさめとして与え、私には声なき心痛を与えたのだ」
2小節目の第1拍「声高に(laut ラウト)」の言葉が、この曲の最高音(ファ)。この音に、きじ鳩の鳴き声を思わせる装飾音がある。
解説:平野昭
同じヘルダーの詩による《ナイチンゲールの歌》には、その名の通りナイチンゲール(夜鳴きうぐいす)が登場しましたが、こちらはきじ鳩。ヨーロッパに生息するのは、日本のキジバトではなく類縁種のコキジバト。実際の鳴き声も聴いてみましょう。
作品紹介
《声高な嘆き》WoO135
作曲年代:1814/15年(ベートーヴェン44/45歳)
出版:1837年4月
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.22
冬の京都の寺に現れた小悪魔の思い出と、幻想的な詩に着想したラヴェルのピアノ曲
2021.01.21
線の多い景色と、柔らかくも厚みある40声部のポリフォニー
2021.01.21
ベートーヴェンと宇宙〜カントから「第九」へ
2021.01.20
第18回ショパンコンクール予備予選3ヶ月延期が発表! 2021年7月開催予定
2021.01.20
音楽大学と音楽業界を結ぶ、新たなビジネスモデル「大音ラボ」
2021.01.20
魅惑のオフィクレイド——風変わりな楽器が登場するシオドア・スタージョンの小説
2021.01.19
(4)音大のミュージカル専攻で何を学ぶ?——俳優やスタッフを目指すために
2021.01.19
ピアニスト角野隼斗の即興が聴ける!? 配信ありの「とっておき アフタヌーン」