2020.12.03
おやすみベートーヴェン 第354夜【最後の10年】
「6つのバガテル」——晩年様式で書かれた最後のピアノ曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
晩年様式で書かれた最後のピアノ曲「6つのバガテル」
平野 この曲が作曲されたのが1823年か24年で、これを書いた後はピアノ曲を手掛けず、弦楽四重奏しか書いていないのです。そしてこの曲集には弦楽四重奏曲のアイディアが詰まっているという見解もあります。いずれにしても、“晩年のベートーヴェンここにあり”という感じがしますね。
小山 ピアノという楽器の可能性をさらに探求しようとしているような気もします。この後ピアノ曲は書いていないけれど、もっと長生きしていたら何か新しいことをしてくれていたかも……と。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ 限りなき創造の高みへ』(音楽之友社)114ページより
「第九」と弦楽四重奏曲に挟まれて、少し影の薄い存在ですが、ベートーヴェンが最後に書いた重要なピアノ小曲集です。
小曲集とはいえ、緩急のコントラストや調性関係などからみて、全曲通して演奏されることを想定しているのでは、と平野さんは語っています。
作品紹介
「6つのバガテル」op.126
作曲年代:1823〜24年(ベートーヴェン53〜54歳)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!
2025.08.20
田代万里生の音楽ヒストリー③ 芸大受験とオペラデビュー
2025.08.19
パスピエ:元は田舎の集団舞踊! 足の動きが特徴的なアップテンポの踊り
2025.08.18
作曲家・助川敏弥の没後10年を悼む~ピアニストを魅了する繊細で透明な作品世界
2025.08.18
クィア×現代音楽×パンク──作曲家・向井 航が挑む“音楽の境界線”
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演