指揮者の聴き比べプレイリスト〜吹奏楽の学生指揮者への応援特集から動画も!
2018.05.16
日めくりオントモ語録/エイステイン・ボーツヴィック
(ロングトーンは)大事は大事なのですが。やりすぎないようにしなければなりません。お米と一緒で食べ過ぎてはいけないです(笑)。
――エステイン・ボーツヴィック「バンドジャーナル」2018年6月号より
ボーツヴィックの日々の練習は、最初はスケールやタンギング、強弱の練習をして、それからロングトーンに移っているそう。しかし、ロングトーンも少し強弱を動かし、唇の負担がかからないようにしなければならないので、やりすぎには注意をしたいところ。
エステイン・ボーツヴィック(Оystein Baadsvik 1966~)
※Oに/のストロークが入った表記です※
1966年ノルウェー生まれ。15歳でテューバを始め、スウェーデン王立音楽院で学んだ後、インディアナ大学音楽学部でハーベイ・フィリップス、アーノルド・ジェイコブスに師事。1991年ジュネーブ国際音楽コンクール・ティューバ部門で2つの賞を授与され、国際的なキャリアが始まった。演奏活動は多岐にわたり、ソロやオーケストラ作品にとどまらずジャズやロックの分野にもおよぶ。ティューバの可能性を追い求め、これまでに約40の独奏曲を初演。レコーディングにも精力的で、多数のCDを発表している。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
2月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める