
読みもの
2025.05.10
名曲解説100
30秒でわかるモーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》

モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》について30秒で丸わかり♪
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~91)の交響曲創作の最後を飾るこの作品は、前作の交響曲第40番ト短調の暗い激情の世界とはまったく対照的に、端正かつ堂々たる構築性と輝かしい明朗さを持った交響曲で、その壮麗な作風ゆえにギリシャの最高神ジュピターに譬えた通称で親しまれてきました。とりわけ、ド-レ-ファ-ミのいわゆる“ジュピター音型”を主題として対位法的に構築される燦然たるフィナーレは、まさにモーツァルトの交響曲の最後を飾るに相応しいものといえるでしょう。
第1楽章は堂々たる構えを持ち、多くの楽想に満ちながらもそれらをソナタ形式のうちに論理的にまとめているところに、モーツァルトの円熟した筆遣いが示されています。緩徐楽章もソナタ形式をとり、弱音器付きの弦楽器を中心に澄んだ響きの綾が織り成されていきます。続くメヌエットも晴朗な性格を持っており、トリオではジュピター音型が予示されるのが注目されます。そしてそのジュピター音型を主題とするフィナーレはフガート書法をソナタ形式のうちに巧みに導入した生気溢れる楽章で、コーダでは楽章中の諸主題を多重フーガ風に組み合わせて圧倒的な高揚感を生み出しています。
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551《ジュピター》
作曲年: 1788年
演奏時間: 約30~40分(繰り返し部分の扱い方によって差異がある)
編成: フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部
関連記事
名曲解説100

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるJ.シュトラウス2世:ポルカ《雷鳴と稲妻》

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるクライスラー:美しきロスマリン

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるショパン:ピアノ協奏曲第1番

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるショパン:即興曲第4番《幻想即興曲》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

読みもの
2025.11.02
牛田智大がワルシャワ・フィルハーモニー周辺の日本食スポットをご案内!

レポート
2025.11.01
藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!

読みもの
2025.11.01
2025年11月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い

インタビュー
2025.10.31
世代を超えた議論と仲間意識が彩るベルギーのオーケストラ

インタビュー
2025.10.31
第9回仙台国際音楽コンクール最高位受賞記念リサイタルで、世界で輝く若き俊英の音楽...

インタビュー
2025.10.29
韓国ミュージカル・プロデューサーが語る韓国ミュージカルの楽しみ方~ハイレベルな歌...

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...

連載
2025.10.27
早世したニック・ドレイクの素晴らしい世界に迫る『The Making Of Fi...















