2025.05.10
名曲解説100
30秒でわかるモーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》
モーツァルト:交響曲第41番《ジュピター》について30秒で丸わかり♪
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756~91)の交響曲創作の最後を飾るこの作品は、前作の交響曲第40番ト短調の暗い激情の世界とはまったく対照的に、端正かつ堂々たる構築性と輝かしい明朗さを持った交響曲で、その壮麗な作風ゆえにギリシャの最高神ジュピターに譬えた通称で親しまれてきました。とりわけ、ド-レ-ファ-ミのいわゆる“ジュピター音型”を主題として対位法的に構築される燦然たるフィナーレは、まさにモーツァルトの交響曲の最後を飾るに相応しいものといえるでしょう。
第1楽章は堂々たる構えを持ち、多くの楽想に満ちながらもそれらをソナタ形式のうちに論理的にまとめているところに、モーツァルトの円熟した筆遣いが示されています。緩徐楽章もソナタ形式をとり、弱音器付きの弦楽器を中心に澄んだ響きの綾が織り成されていきます。続くメヌエットも晴朗な性格を持っており、トリオではジュピター音型が予示されるのが注目されます。そしてそのジュピター音型を主題とするフィナーレはフガート書法をソナタ形式のうちに巧みに導入した生気溢れる楽章で、コーダでは楽章中の諸主題を多重フーガ風に組み合わせて圧倒的な高揚感を生み出しています。
モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551《ジュピター》
作曲年: 1788年
演奏時間: 約30~40分(繰り返し部分の扱い方によって差異がある)
編成: フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、ティンパニ、弦5部
関連記事
名曲解説100
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア
2025.08.22
【音楽を奏でる絵】画家レーピンと「ロシア五人組」が活躍した19世紀