
読みもの
2025.11.13
名曲解説100
30秒でわかるエルガー:行進曲《威風堂々》第1番

エルガー:行進曲《威風堂々》第1番について30秒で丸わかり♪
イギリスの近代音楽の基礎を築いた作曲家エドワード・エルガー(1857~1934)の音楽は、様式的には後期ロマン派の流れを汲んでいます。ことさら民族主義的な特色を打ち出す姿勢は示さなかったものの、その高貴な作風は当時の大英帝国の精神を具現化したものといわれ、愛国的な作品も数多く生み出しました。
5曲からなる管弦楽のための《威風堂々》(原題は“Pomp and Circumstance”でシェイクスピアの『オセロ』の台詞からとられています)も愛国的な行進曲として作曲されたものです。
5曲の中でもとりわけ広く親しまれているのが第1番です。まさに威風堂々という形容がぴったりの壮麗で力強い主部に、大らかな旋律による中間部が挟まれるという3部形式をとっており、コーダとして中間部の主題が回帰した後、最後にまた主部の主題が現れて締め括られます。なお中間部の主題はのちに歌詞が付けられて、イギリスの国民的愛唱歌《希望と栄光の国》として親しまれるようになりました。
エルガー:行進曲《威風堂々》第1番
作曲年:1901年
演奏時間:約6分
編成:ピッコロ2(第2は任意)、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、バス・クラリネット1、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット2、コルネット2、トロンボーン3、テューバ1、ティンパニ、小太鼓、大太鼓、シンバル、トライアングル、グロッケンシュピール(任意)、スレイベル、ハープ2、オルガン、弦5部
関連記事
名曲解説100

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるショパン:夜想曲 作品9-2

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるショパン:前奏曲第15番「雨だれ」

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるベルリオーズ:幻想交響曲 ハ長調

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるチャイコフスキー:交響曲第4番

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるエルガー:行進曲《威風堂々》第1番
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

レポート
2025.11.13
日本オペラ振興会2026/27シーズン・ラインナップ発表

レポート
2025.11.13
能登半島地震の被災地を京都市ジュニアオーケストラが応援

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるショパン:夜想曲 作品9-2

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるショパン:前奏曲第15番「雨だれ」

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるベルリオーズ:幻想交響曲 ハ長調

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるチャイコフスキー:交響曲第4番

読みもの
2025.11.13
30秒でわかるエルガー:行進曲《威風堂々》第1番

読みもの
2025.11.12
30秒でわかるブラームス:交響曲第4番










