2020.10.14
曲名のナゾ Vol.14 10月の特集「食」
バレエ《泡立ちクリーム》〜お菓子に囲まれた楽しい作品で敗戦のショックを慰める
広瀬大介 音楽学者・音楽評論家
青山学院大学教授。日本リヒャルト・シュトラウス協会常務理事・事務局長。iPhone、iPad、MacBookについては、新機種が出るたびに買い換えないと手の震えが止ま...
バレエ《泡立ちクリーム》(1924年初演)、ずいぶんとおいしそうな曲名です。原題は「Schlagobers シュラークオーバース」。オーストリアのドイツ語で「泡立てた生クリーム」そのものを指します(ちなみにドイツのドイツ語では「Schlagsahne シュラークザーネ」と呼ぶのが普通です)。
続きを読む
ウィーンのお菓子屋さんで子どもたちが生クリームたっぷりのお菓子を食べるうち、ひとりの少年が気分が悪くなり、ありとあらゆるお菓子に囲まれる悪夢(?)をみる、という、楽しい雰囲気のバレエです。
リヒャルト・シュトラウス(1864〜1949)は、第1次世界大戦後、指揮者フランツ・シャルクとともに、ウィーン国立歌劇場の監督職を共同で務めています。ハプスブルク帝国は消え失せ、敗戦のショックに落ち込むウィーンのひとたちを慰めたい、という想いから作られた作品でした。オペラのイメージが強いシュトラウスも、本作を含む2作のオリジナルの音楽のほか、他者の作品を編曲したバレエをいくつか手がけています。
数多くの妖精が登場するというバレエときいて、読者の皆様が真っ先に思いつくのは、きっとお菓子の精が次から次へと登場するチャイコフスキー《くるみわり人形》かとは思います。でも、ウィーンで同作が上演されたのは《泡立ちクリーム》の5年後の1929年になってから。華やかな妖精の踊りに彩られる筋書き、バレエとしてはいずれもピッタリですね。
曲名のナゾ
2020.12.10
メシアン「トゥランガリーラ交響曲」~発音要注意! サンスクリットの直訳は“馬の遊...
2020.11.25
ワーグナー《パルジファル》〜間違ったアラビア語が名作の主人公に
2020.10.28
《すべては小さな帽子のせい》〜風変わりなタイトルのオペラを作り続けたジークフリー...
2020.10.21
《熊の皮を着た男》〜ワーグナーの息子・ジークフリートの初オペラ
2020.10.14
バレエ《泡立ちクリーム》〜お菓子に囲まれた楽しい作品で敗戦のショックを慰める
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.17
快眠の専門家に聞いた、音楽とフットケアが導く快眠のヒント
2025.05.16
「元気になる、わたしの推し曲」アンケート調査中!
2025.05.16
CD『音の怪獣~こどものためのいふくべあきら』発売!~特撮や怪獣が好きな全ての人...
2025.05.15
今週の音楽家の名言【ピアニスト・舘野泉】
2025.05.14
ベートーヴェン弦楽四重奏曲を理解する6つのキーワード~芸術と存在をめぐる内なる旅
2025.05.14
動画で学ぼう!日本の歌のうたいかた#10(最終回)「日本の歌の正しいうたいかた」...
2025.05.13
【速報】アジア人初の快挙!チョン・ミョンフン、ミラノ・スカラ座音楽監督に
2025.05.12
指揮者 広上淳一、ピアニスト 外山啓介、松田華音が語る!伊福部 昭の音楽との運命...