2022.09.14
藤岡幸夫、山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼の<ニュークラシックプロジェクト>
繰り返し演奏される”クラシック”を! 4人の指揮者が新作オーケストラ曲を募集
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
それぞれ日本を代表するオーケストラにポストを持ち、クラシック音楽の魅力を発信し続ける、藤岡幸夫、山田和樹、鈴木優人、原田慶太楼。
この4人が、指揮活動において現代に生きる作曲家の作品を演奏することを重要と考え、多くの人に愛される作品の誕生と演奏機会の拡大を願い、オーケストラの新作を生み出す場を創る「ニュークラシックプロジェクト」を発足させた。
このプロジェクトでは現在、オーケストラ作品として定期演奏会などで取り上げられ、繰り返し演奏されることを目指す作品を広く募集する。公式サイトには、プロジェクトに向けての4人のメッセージも寄せられている。
カテゴリーAは10分〜20分程度のオーケストラ作品、カテゴリーBはオーケストラの定期演奏会などで、メインプログラムとして演奏できる30分以上の作品。どちらのカテゴリーも編成は自由だが、再演しにくくなる特殊楽器の使用などは、審査上不利になる可能性もあるなど、あくまで「繰り返し演奏される曲」を見据えている。参加には年齢も、学歴も不問。
応募は今年12月31日を締め切りとし、4人の指揮者が作品を審査。選ばれた作品は、2023年に行なわれる予定の、4人全員が出演するコンサートで演奏、日本コロムビアが録音し、CDと配信で発売されるとともに、それぞれの指揮者が積極的に紹介していくという。同コンサートの模様は、BSテレ東「エンターザミュージック」で放映予定だ。
関連する記事
-
東京都交響楽団ヴァイオリン奏者・塩田脩さん「都響と石田組の両方で成長できる」
-
ラヴェル《ボレロ》の「新」名盤3選〜楽譜や楽器のこだわり、ラヴェルの故郷のオーケ...
-
【音楽が「起る」生活】読響とN響の演奏会形式オペラ、シフの親密な室内楽、他
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.15
ショパンコンクール予備予選に日本から出場する24名 どのようなピアニスト?経歴は...
2025.04.13
ギタリスト福田進一「武満徹には奏者を介して出てきたものを受け入れる自在さがあった...
2025.04.11
指揮者の沖澤のどかが11月にボストン交響楽団にデビュー! 五嶋みどりと共演
2025.04.11
【アーカイブ配信あり】佐渡裕指揮『1万人の第九 EXPO2025』―大阪・関西万...
2025.04.11
ムソルグスキー《展覧会の絵》はどんな絵なのか? 各曲の題材となった絵の実態を解説...
2025.04.10
今週の音楽家の名言【ピアニスト・務川慧悟】
2025.04.09
【牛田智大 音の記憶を訪う】「自然なピアノ」を実現するための技術~基本に戻った2...
2025.04.08
角野隼斗アップライトピアノプロジェクト第Ⅱ期始動!自分のために弾くピアノを多くの...