インタビュー
2021.10.06
室田尚子の「音楽家の“タネ”」第7回

進学校から歌手の道へ! “個”を発見しあい、尊重する思考のルーツ~脇園彩

音楽家の子ども時代から将来の「音楽のタネ」を見つける「室田尚子の“音楽家のタネ”」。第7回は、今もっとも注目されるメゾ・ソプラノ、脇園彩さんのご登場です。脇園さんは東京藝術大学・同大学院を修了後パルマ・ボーイト音楽院に留学。ミラノ・スカラ座やペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバルなど、イタリアを中心に活躍しています。この秋は、新国立劇場2021/22シーズン・オープニングのロッシーニ《チェネレントラ》でタイトルロールのアンジェリーナで出演。世界で活躍する脇園さんに撒かれた「音楽家のタネ」とは?

取材・文
室田尚子
取材・文
室田尚子 音楽ライター

東京藝術大学大学院修士課程(音楽学)修了。東京医科歯科大学非常勤講師。オペラを中心に雑誌やWEB、書籍などで文筆活動を展開するほか、社会人講座やカルチャーセンターの講...

写真:増田慶

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

“女子御三家”の進学校から音楽の道へ

実は私、室田尚子は、脇園さんと中学・高校(そして大学)と同窓、“女子御三家”のひとつとして知られる桜蔭中学校・高校の出身です。中学受験を体験した方ならご存知かと思いますが、桜蔭は1学年の半分ぐらいが東大に入るという超進学校。しかも進路別では、医学部をはじめとする理数系学部を選ぶ子が圧倒的に多いという女子校です。そんな環境から東京藝術大学に進むのは、非常に珍しい“変わり種”。でも、「桜蔭は自由であたたかい学校だった」と語る脇園さん。その感じ、すごくよくわかります!

脇園 東大に行く人が多いということから、世間からは勉強ばかりしてるんでしょって思われがちですが、自由に好きなことをやらせてもらえました。先生に「藝大を受けたい」と言ったら「いいんじゃない。がんばって」と言われましたし。同級生もみんな好きなことに没頭しているので、人と違うことを異端視したり、他人を羨ましがったり、ということは全然ありませんでした。

脇園 彩(メゾソプラノ)
東京生まれ。東京藝術大学卒業、同大学院修了。2013年、パルマ・ボーイト音楽院に留学。14年、ペーザロのロッシーニ・アカデミーに参加し《ランスへの旅》に出演。同年、ミラノ・スカラ座アカデミーに参加、《子供のためのチェネレントラ》アンジェリーナでスカラ座にデビュー。18年にはロッシーニ・オペラ・フェスティバル《セビリアの理髪師》ロジーナに出演。《セビリアの理髪師》ロジーナ、《チェネレントラ》アンジェリーナ、《フィガロの結婚》ケルビーノ、《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィーラ、《コジ・ファン・トゥッテ》ドラベッラなど、ロッシーニとモーツァルトをレパートリーの中心に活躍している。新国立劇場へは19年《ドン・ジョヴァンニ》ドンナ・エルヴィーラでデビューし、20年《セビリアの理髪師》ロジーナ、21年《フィガロの結婚》ケルビーノに出演した。

脇園 そもそも、私の学年って面白い人が多くて、東大に進んで順調に就職したけれどその後辞めてフリーランスになったり、農業に従事している人がいたり、演劇をやっている同級生もいます。「自分のやりたいことにとことん打ち込む」という精神は、桜蔭で学んだと思っています。

先生方の中には、今でも脇園さんが出演する舞台やコンサートに足を運んでくださる方もいらっしゃるとのこと。そうそう、先生から先輩・後輩まで、卒業生を応援していこうというあたたかい雰囲気があるのも、桜蔭の特徴かもしれません。

しかしそうはいっても、中学に入るには受験勉強をしなければならないのは確か。脇園さんも小学校時代、勉強は一生懸命したそうです。

脇園 ところが、中学に入学して最初の中間試験が全然できなくて……。桜蔭生あるあるだと思うんですが、小学校の頃は地域の中でも「勉強ができる子」だったのが、中学に入ったら自分より勉強できる人が山ほどいる。そこで私自身の「勉強ができる子」というアイデンティティが大崩壊したんですね。そこからアイデンティティ再構築の旅がスタートしました。

中学2年生のときに英語劇部に入部。最初の文化祭で『レ・ミゼラブル』のテナルディエ夫人を演じ、みんなでひとつの舞台を作る楽しさにハマったそうです。もともと、ご両親が演劇人だったこともあり、幼い頃からミュージカルの舞台や映画によく連れて行ってもらったという脇園さん。ジュリー・アンドリュースやバーバラ・ストライザンドに憧れ、ミュージカル『アニー』のオーディションを受けたこともあったとか。

脇園 幼稚園の頃からヤマハ音楽教室に通っていましたが、ピアノは大嫌いで(笑)。むしろ合奏や歌のほうが好きでした。歌うことや演じることの楽しさに目覚め、さてこの楽しいことを一生続けていくにはどうしたらいいのか、と考えまして、ミュージカルをやりたいと高校1年のときから歌を習い始めました。そのとき師事した先生が藝大出身で、本格的に歌をやりたいのなら藝大に行くのがいいと勧められ、藝大受験を決心しました。

両親から学んだ教育、人と人とがつながりあうことの大切さ

学校と同じくご両親も、「子どもがやりたいことをやるのがその子の幸せ」という考えの持ち主だったそうで、「そんな両親には感謝しかない」と脇園さん。

脇園 その子が何を好きになるかは、いろいろ試してみないとわからないですよね。なので両親は、いろいろな世界があるということを幼い頃から教えてくれました。たくさん習い事をさせてくれたのもその一環です。英語は1歳ぐらいからディズニーの教材を取り寄せてくれて、そのおかげで外国語を学ぶのが大好きになりました。これは今の歌手という仕事にも大いに役立っています。他にも水泳、体操、バレエ、書道、そろばん……とにかく、子どもにかける教育費を惜しまない両親でした。

特に、母親からは大きな影響を受けたそうです。

脇園 母は何よりも対話を大切にする人です。子どもだからと上から押し付けることはせず、対等な人間としていつも「私はこう思うけれどあなたはどう思うの?」とたずねてくれました。そんな母からは、たとえ家族でも一人ひとり別々の人格なのだから、話し合うことが大切だという考え方を学びました。

日本の教育現場では、どうしても先生から生徒へ、一方的にものを「教える」というのが中心です。しかしそれが時には、ある一定の型に子どもをはめてしまうということになりがちなのも、また事実でしょう。脇園さんは、両親から施された教育の大切さを実感しているようです。

脇園 もちろん、小さい頃には一定のルールを学ぶことは大切ですが、やはりお互いの“個”を発見しあい、それを尊重する機会が必要なのではないでしょうか。子どもに答えだけを与えるのではなく、「どうして?」という問いを引き出していくこと。その「どうして?」を大人は一緒に考え、ときにはちょっとしたヒントを出してあげる。それが“個”を尊重する教育につながるのだと思います。自分を変えられるのは自分だけですから、子どもが自分で気がついて自分を変えていくことで成長していくのではないでしょうか。

そういえば、今度新国立劇場で演じる《チェネレントラ》について、脇園さんは「それぞれの歌手が自分の色を主張しつつ、手と手を取り合うことで成り立つ作品」だと語っています。

人と人が独立した“個”として存在しながら、互いに協働して作り上げていく。それは舞台芸術の真髄といっていいのかもしれません。

脇園 私はとにかく人間が好きで、人とつながることが好きなんです。だから舞台の上でみんなとつながれるオペラに魅了されています。そして、それは舞台上だけでなく、ときに客席にいる一人ひとりの方と繋がっている感覚になることもあります。そんなときは本当に鳥肌が立ちます。

生粋の舞台人である脇園彩さんを育てた“タネ”は、「人と人とがつながりあう」ことの大切さを教えてくれたさまざまな人々、環境なんですね。ぜひみなさんも、そんな脇園さんと「つながりに」、オペラ劇場を訪れてみてはいかがでしょうか。

公演情報
新国立劇場 2021/2022 シーズンオペラ ロッシーニ《チェネレントラ》

日程:​ 2021年10月1日(金)~13日(水)

会場: 新国立劇場 オペラパレス

 

チケット料金: S席27,500円 、A席22,000円 、B席15,400円 、C席8,800円、D席5,500円、Z席1,650円  

 

スタッフ:

城谷正博(指揮)

粟國 淳(演出)

アレッサンドロ・チャンマルーギ(美術・衣裳)

大島祐夫(照明)  

上田遙(振付)

 

キャスト:

ルネ・バルベラ(ドン・ラミーロ)

上江隼人(ダンディーニ)

アレッサンドロ・コルベッリ(ドン・マニフィコ)

脇園 彩(アンジェリーナ)

ガブリエーレ・サゴーナ(アリドーロ)

高橋薫子(クロリンダ)

齊藤純子(ティーズベ)  

新国立劇場合唱団

東京フィルハーモニー交響楽団

 

詳しくはこちら

取材・文
室田尚子
取材・文
室田尚子 音楽ライター

東京藝術大学大学院修士課程(音楽学)修了。東京医科歯科大学非常勤講師。オペラを中心に雑誌やWEB、書籍などで文筆活動を展開するほか、社会人講座やカルチャーセンターの講...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ