インタビュー
2024.11.26
舞台『No.9 -不滅の旋律-』でベートーヴェンを演じる

稲垣吾郎×ベートーヴェン研究者対談・後編~ベートーヴェンの人間像に迫る

2024年12月21日に開幕する舞台『No.9-不滅の旋律-』で、4度目のベートーヴェンを演じる稲垣吾郎さん。ベートーヴェン研究者の平野昭さんと対談で、ベートーヴェンについて思う存分語ってもらいました! 後編では、ベートーヴェンが本当はどのような人物だったのか、その人間像に迫ります。

対談した人
平野昭
対談した人
平野昭 音楽学者

1949年、横浜生まれ。武蔵野音楽大学大学院音楽学専攻終了。元慶應義塾大学文学部教授、静岡文化芸術大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授、桐朋学園大学特任教授。古典派...

まとめ
ONTOMO編集部
まとめ
ONTOMO編集部

東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...

写真:各務あゆみ

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

演じるうえでのヒントになるナネッテのエピソード

平野 ベートーヴェンは17歳で母親を亡くしてるでしょ。まあ父親はもう酔いどれだからどうでもいいんだけど。で、母親を亡くしてウィーンに来てからのベートーヴェンのマザコン的なあれは、ナネッテ・シュトライヒャーなんですよ。ナネッテが姐さん女房のような存在です。「ルートヴィヒさん、いつまで同じシャツ着てんの! 脱いで早く洗濯するから」とか言うのがナネッテ。

稲垣 劇の中でもそういうキャラクターですね。ピアノ職人で。

続きを読む

平野 あの当時、ウィーンの宮廷の女性マイスターって1人しかいない。ナネッテ・シュトライヒャーだけが、ピアノ職人のトップにいたんです。ピアノ製作会社はシュトライヒャーという名前だけど、夫はピアノの教師で、ピアノ製作家じゃない。モーツァルトの息子のフランツ・クサーヴァーのピアノの先生でした。経営者ではあるけど、ピアノを作っていたのはナネッテでした。

ナネッテには本当はマテウスという弟がいるんですけど、今回の舞台ではマリアという女性になっていますね。それから、アンドレ・シュタインっていうのはナネッテのお父さんで、ナネッテは子どもの頃にシュタインに連れられて、1回ベートーヴェンに会っているんですよね。モーツァルトを訪ねてウィーンに来たとき、その帰りに。

稲垣 そういうイメージを勉強すると、演じるにあたってまた変わってきますね。

平野 ナネッテのセリフに1度会ってることがわかる箇所がありますよね。

稲垣 そうです、アンドレ・シュタインのピアノはよかったっていう。そのときにナネッテとも会ったことがあったと覚えておくといいですね。すごく貴重なエピソードです。

平野 ナネッテと初めて会ったのは17歳のとき。30歳のときにナネッテと再会ということになります。

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ