稲垣吾郎×ベートーヴェン研究者対談・後編~ベートーヴェンの人間像に迫る
2024年12月21日に開幕する舞台『No.9-不滅の旋律-』で、4度目のベートーヴェンを演じる稲垣吾郎さん。ベートーヴェン研究者の平野昭さんと対談で、ベートーヴェンについて思う存分語ってもらいました! 後編では、ベートーヴェンが本当はどのような人物だったのか、その人間像に迫ります。
演じるうえでのヒントになるナネッテのエピソード
平野 ベートーヴェンは17歳で母親を亡くしてるでしょ。まあ父親はもう酔いどれだからどうでもいいんだけど。で、母親を亡くしてウィーンに来てからのベートーヴェンのマザコン的なあれは、ナネッテ・シュトライヒャーなんですよ。ナネッテが姐さん女房のような存在です。「ルートヴィヒさん、いつまで同じシャツ着てんの! 脱いで早く洗濯するから」とか言うのがナネッテ。
稲垣 劇の中でもそういうキャラクターですね。ピアノ職人で。
平野 あの当時、ウィーンの宮廷の女性マイスターって1人しかいない。ナネッテ・シュトライヒャーだけが、ピアノ職人のトップにいたんです。ピアノ製作会社はシュトライヒャーという名前だけど、夫はピアノの教師で、ピアノ製作家じゃない。モーツァルトの息子のフランツ・クサーヴァーのピアノの先生でした。経営者ではあるけど、ピアノを作っていたのはナネッテでした。
ナネッテには本当はマテウスという弟がいるんですけど、今回の舞台ではマリアという女性になっていますね。それから、アンドレ・シュタインっていうのはナネッテのお父さんで、ナネッテは子どもの頃にシュタインに連れられて、1回ベートーヴェンに会っているんですよね。モーツァルトを訪ねてウィーンに来たとき、その帰りに。
稲垣 そういうイメージを勉強すると、演じるにあたってまた変わってきますね。
平野 ナネッテのセリフに1度会ってることがわかる箇所がありますよね。
稲垣 そうです、アンドレ・シュタインのピアノはよかったっていう。そのときにナネッテとも会ったことがあったと覚えておくといいですね。すごく貴重なエピソードです。
平野 ナネッテと初めて会ったのは17歳のとき。30歳のときにナネッテと再会ということになります。
関連する記事
-
《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
-
ベートーヴェン《月光》の献呈相手ジュリエッタのことを友人に綴った手紙
-
ベートーヴェンの生涯と主要作品
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly