亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2019.12.28
おやすみベートーヴェン 第13夜【ボンでの少年・青年時代】
《プードルの死に寄せる悲歌》——愛犬の死を悲しむ詩をベートーヴェンの音楽が見事に表現
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
愛犬の死を悲しむ詩をベートーヴェンの音楽が見事に表現 《プードルの死に寄せる悲歌》
作詞者不詳の全7節の有節歌曲(詩の節をそれぞれ同じ旋律にのせる形式。この曲は7番まで同じ旋律で歌われるということ)。マエストーソ(威厳をもって)の4分の2拍子、へ短調で第6節まで歌われ、第7節でヘ長調の明るいアンダンテ・マ・ノン・トロッポになる。
「誰だっていずれ死ぬのだ、人生の喜びの多くが萎えるのだ。昼の暑さに倒れる前に死神がそれを刈り取る、僕の喜びであったお前も。お前のために涙を流す、でも嘆き過ぎるのはよそう。僕の想い出の中でお前は生き続ける」
解説:平野昭
ベートーヴェンとプードル、なんだか意外な組み合わせですね。歌詞を読みながら、飼い主の気持ちに寄り添ったベートーヴェンの音楽を楽しみましょう。
作品紹介
《プードルの死に寄せる悲歌》WoO110
作曲年代:1787年?94/95年?(ベートーヴェン17歳?24/25歳?)
出版:1888年
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.09.22
開催目前! 10/5~第2回ショパン・ピリオド楽器コンクールが開幕
2023.09.21
ゼルキン一筋! 大石啓が敬愛する巨匠へのオマージュとしてベートーヴェンに挑戦
2023.09.20
アーティストの悩み、持続的な活動をサポートする窓口がオープン
2023.09.20
大和ハウスの「音の自由区」~響きのよさと広さ、明るさを叶える快適防音室&静音室
2023.09.19
ミューザ川崎が20周年記念オーケストラ公演をプロデュースする若者を募集!
2023.09.19
2023北九州国際音楽祭~リウ、ガジェヴ、カントロフと旬のピアニストが相次ぎ登場...
2023.09.19
10/6〜12/28 都立多摩図書館で「音楽雑誌」をフィーチャーした展示が開催!
2023.09.18
「シェエラザード」〜リムスキー=コルサコフとラヴェルが描き出すアラビアン・ナイト...