2020.01.13
おやすみベートーヴェン 第29夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第6曲「愛」——若き劇作家レッシングとベートーヴェンのコラボレーション
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
若き劇作家レッシングとベートーヴェンのコラボレーション 8つの歌曲(リート)第6曲「愛」
さまざまな詩人による、ほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第6曲は、18世紀啓蒙主義時代の劇作家として知られるゴットホルト・エフライム・レッシング(1729~81年)の若い時代の詩に付曲されている。
3節の詩は「愛なしで生きれるものなら生きてみろ、それは人間ではあっても男じゃない。甘美な愛よ、俺の人生を心地よいものにしてくれ、激しい欲求を静めてくれ!恋焦がれさせるのは美人の務め、永遠に恋焦がさせるのはやめてくれ」と男の勝手な思いが歌われる。
ベートーヴェンの曲はわずか13小節、ヘ長調、4分の2拍子の8小節で歌われ、残る5小節は後奏だ。これが3回繰り返される有節歌曲。
解説:平野昭
おとといの第1曲「ウリアンの世界旅行」に続き、第4曲をお届けします。レッシングの若い頃の作品に、若きベートーヴェンが曲を付けただけあって、若々しさが感じられそうですね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第6曲「愛」Op.52
作曲年代:1790年頃(ベートーヴェン20歳頃)
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.06.03
ブラームス以前にかくも陰影濃く味わい深い交響曲が女性作曲家の手で生まれていたとは
2023.06.02
ボンクリ・フェス2023 ジャンルも国境も超えた“世界中の新しい響き”が集結!
2023.06.02
ローム ミュージック ファンデーション「 スカラシップ コンサート」が京都・東京...
2023.06.01
6月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.05.31
最終回 ヴェルディ《仮面舞踏会》〜“マスク”を被った悲劇
2023.05.31
音メシ!作曲家の食卓#5 チャイコフスキー~親友を招いた音楽会で囲んだパイ料理
2023.05.30
人はいつからでもやり直せる~40歳超で音大入学した麻生泰氏が語る人生哲学と音楽
2023.05.30
いつもポケットに「Pianists Corner」! ピアニスト大辞典のアプリ版...