2020.03.06
おやすみベートーヴェン 第82夜【天才ピアニスト時代】
「ピアノ・ソナタ第6番 へ長調」——ユニークな発想が光るピアノ・ソナタ
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ユニークな発想が光るピアノ・ソナタ 「ピアノ・ソナタ第6番 へ長調」
「第6番」Op10-2は、なんとも不思議な曲ですよね。3連符と16分音符が入り乱れていたり、主調がヘ長調なのに再現部でニ長調が突然出てきて、突然♭系から#系に変わってしまったり……。
ちなみにこの曲は、提示部が66小節、展開部が70小節、再現部が66小節と、各部分がほぼ同じようなサイズになっています。こういうバランスも珍しいです。ハイドンやモーツァルトは、展開部を提示部の半分くらいの規模にしています。
「交響曲第5番《運命》」がハ短調で「第6番《田園》」がヘ長調。偶然ですが、ピアノ・ソナタも同じ並びで、ちょっとおもしろいですね。
――小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)45-46ページより
気が付きにくいところに、さりげない革新性が見られるという「第6番」。ベートーヴェンの発想の豊かさが感じられる作品ですね。
作品紹介
「ピアノ・ソナタ第6番 ヘ長調」Op.10-2
作曲年代:1796~97年(ベートーヴェン26~27歳)
出版:1798年9月エーダー社
関連する記事
-
「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023」4年ぶりの開催、テーマはベートーヴ...
-
ポルカ:語源は半分を意味するチェコ語が有力! オーストリアやドイツでも大人気に
-
ギャロップ:ドイツ語で「馬の駆け足」の意。怪我人が出るほどはしゃぐ踊りだった!?
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.06.07
他の誰とも似ていない作品は王室との信頼関係から〜ルイ14世に愛された音楽家ジャケ...
2023.06.06
草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル~世界的音楽家と音楽を分かちあう場所
2023.06.06
アレクサンドラ・ドヴガン ヨーロッパですでに評判の天才ピアニストは現在15歳
2023.06.05
飯森範親×角野隼斗 今度はジョン・アダムズに挑む、ふたりの音楽から目が離せない!
2023.06.05
シューベルト「ピアノ・ソナタ第21番」~強い表出力に心のリミッターを外される恐怖
2023.06.03
ブラームス以前にかくも陰影濃く味わい深い交響曲が女性作曲家の手で生まれていたとは
2023.06.02
ボンクリ・フェス2023 ジャンルも国境も超えた“世界中の新しい響き”が集結!
2023.06.02
ローム ミュージック ファンデーション「 スカラシップ コンサート」が京都・東京...