2020.04.11
おやすみベートーヴェン 第118夜【天才ピアニスト時代】
「六重奏のための行進曲 変ロ長調」——クラリネット、ホルン、ファゴットによる元気な小品
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
クラリネット、ホルン、ファゴットによる元気な小品 「六重奏のための行進曲 変ロ長調」
クラリネットとホルンとファゴット各2管による管楽六重奏がオリジナルで、1797年の年末、あるいは98年の年明けころに作曲されたと思われる。
同時期にピアノ編曲版が作成されている。
しばらく後には、フルート時計(オルゴールの一種)版編曲も作られている。このフルート時計版は《擲弾兵行進曲グレナディール・マルシュGrenadiermarsch》の愛称で呼ばれている。
全20小節で演奏も1分半に満たない作品だが、各部分が反復する8+4+8小節のa+b+a’の3部形式。付点リズムを生かした明るい行進曲。
解説:平野昭
管楽器6本による厚みのある響きと、付点のリズムが楽しい作品ですね。ピアノ編曲版もあわせて聴いてみてください。
作品紹介
「六重奏のための行進曲 変ロ長調」WoO29
作曲年代:1797年末~98年初頭(ベートーヴェン27〜28歳)
出版:1888年
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.01
2025年7月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2025.06.30
新日本フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者・藤井将矢さん「一音でオーケストラ...
2025.06.29
カーネギホール芸術監督が語るユースオーケストラの力~音楽の未来を育て人生を変える
2025.06.28
「体は“生きた楽器”そのもの」ソプラノ・森麻季に聞く、声のコンディションの整え方
2025.06.27
音楽と氷上の夢のコラボ。角野隼斗×鍵山優真、エキシビション新作発表
2025.06.27
【音楽を奏でる絵】ターナーからメンデルスゾーン、ワーグナーへ~「自然」への想像力
2025.06.26
今週の音楽家の名言【ピアニスト・石井琢磨】
2025.06.26
田代万里生の音楽ヒストリー① 音楽に囲まれて育った幼少期