2020.04.15
おやすみベートーヴェン 第122夜【天才ピアニスト時代】
《愛の喜び》——フランス語の詩にのせた11小節の歌曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
フランス語の詩にのせた11小節の歌曲 《愛の喜び》
作詞者不詳のフランス語のテキストによる、わずか11小節のロマンス。タイトルはないが、歌い始めの言葉「愛することの喜びPlaisir d’aimer」から一般に《愛の喜び》と呼ばれている。「愛することの喜びは優しい心を求めるもの、それなのにあなたはわたしを恐れさせる、わたしに憩いも幸もない」と歌う。
1798年末から99年年明けにかけてのスケッチが残されている。
ト長調、4分の4拍子で、アダージョによるゆったりとした歌唱は9小節と短いが、中間部で一瞬ニ長調に転調する身振りを見せたり、後奏で32分音符による繊細な情感の揺れが聞かれる。
解説:平野昭
フランス語と曲の雰囲気が重なり、やわらかい印象の作品に仕上げられていますね。繊細な情感が表現されていて、短いながらにベートーヴェンの才能がよくわかる作品です。
作品紹介
《愛の喜び》WoO128
作曲年代:1798/99年(ベートーヴェン28/29歳)
出版:1902年3月
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.16
英国クラリネット界のレジェンド、マイケル・コリンズが3つの五重奏曲による極上公演
2025.08.16
「歌って、聴いて、踊って」誰もが音楽の主人公に。サラダ音楽祭2025、開幕へ
2025.08.15
ピアニスト・ギーゼキング〜独学で磨いた才能と感動の来日公演
2025.08.13
岡宮来夢「ミュージカルの魅力は歌にある!」~『四月は君の噓』で憧れていたピアニス...
2025.08.11
アニー・ブラウン~ゴスペルとソウルの古典的スタイルを守るレジェンドの軌跡
2025.08.09
20か国から集結! カタールの多国籍なオーケストラで砂嵐に負けず活動
2025.08.07
プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」は和風? 作曲の過程からひも解く“東方的”...
2025.08.06
ヴァイオリン石上真由子が語るデュオの醍醐味~“揺るがぬ土台”があるから羽ばたける