2020.06.01
おやすみベートーヴェン 第169夜【作曲家デビュー・傑作の森】
「ピアノ三重奏曲 変ホ長調」——ウィーンでの大人気作品を自作編曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
ウィーンでの大人気の作品を自作編曲「ピアノ三重奏曲 変ホ長調」
ベートーヴェンの生前、もっとも人気があった室内楽作品としてご紹介した「七重奏曲 変ホ長調」。この作品は10種類以上の編曲版が出版されていますが、そのひとつがこのベートーヴェン自身によるヴァイオリンとチェロとピアノの三重奏用の編曲です。
その人気ぶりは、以前の記事で触れた、「2つの優しいソナタ Op49」の出版事情からも浮かび上がってきます。ベートーヴェンはこの2つのソナタを当初出版する気はありませんでしたが、弟カールの働きもあり、結局出版されました。
ベートーヴェンが出版を渋々了解したとすれば、その理由は1802年に出版した「七重奏曲」Op20がウィーンで大人気を博し、頻繁に演奏され、ウィーンの誰もが知る曲になっていたので、その「七重奏曲」第3楽章のメヌエットと同じ主題をもつト長調ソナタは歓迎されると考えたのかもしれない。
作品紹介
「ピアノ三重奏曲 変ホ長調」Op.20
作曲年代:1802〜1803年(ベートーヴェン32〜33歳頃)
出版:1805年
小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ「傑作の森」への道のり』(音楽之友社)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.03.23
4月2日にサントリーホールの無料イベント「オープンハウス」が開催!
2023.03.23
ピアニスト7名に直撃! ラフマニノフのピアノ協奏曲2番vs3番
2023.03.22
本選でシマノフスキの協奏交響曲を弾き優勝!マテウス・クシジョフスキの来日会見から
2023.03.22
音メシ!作曲家の食卓#3 バッハが味わった一世一代のご馳走、ハレの宴とコーヒー愛
2023.03.22
ミュージカル『のだめカンタービレ』のだめ役に上野樹里さん、千秋役に三浦宏規さん!
2023.03.19
ショパン国際ピリオド楽器コンクールの思い出~予備審査動画の制作から本大会の準備編
2023.03.18
音響も空間も美しいホールで子どもから大人までクラシック・ファンに~フェニーチェ堺
2023.03.18
人生の各ステージに多彩な企画で寄り添う「クラシック音楽の殿堂」〜東京文化会館