2020.08.08
おやすみベートーヴェン 第237夜【作曲家デビュー・傑作の森】
4つのアリエッタとひとつの二重唱——作曲動機不明のイタリア歌曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
作曲動機不明のイタリア歌曲 4つのアリエッタとひとつの二重唱
全5曲からなるイタリア歌曲で、第5曲だけが二重唱。また、詩は第1曲「言っておくれ、愛しいひと」だけ作者不詳で、他の4曲はすべて、オペラの台本作家ピエトロ・メタスタージオによる。
フランス軍占領下の1809年から翌10年にかけて作曲されているが、作曲動機や目的はまったく不明。
このころ結婚を考えていたイタリア出身の、あの《エリーゼのために》の献呈者ではないかという可能性の残るテレーゼ・マルファッティ(1792~1851年)のためではないか、という仮説があるが、これは否定すべきかもしれない。両者の最初の出会いは1810年2月ころだから。
第2曲「お前のことはよくわかる」、第3曲「待ち焦がれる恋人」、第4曲「恋の苛立ち」、そして、最後の第5曲は「聞いてちょうだい、梢のざわめき、それは愛の告白。聞いてちょうだい、打ち寄せる波の音、それは愛の嘆き」と歌い始め、後半の「恋する者にはそれが嘆きなのか喜びなのかがわかるのです」(本来は二重唱部)に続く。
作品紹介
4つのアリエッタとひとつの二重唱Op.82
作曲年代:1809~10年(ベートーヴェン39〜40歳)
出版:1811年2月、7月2月出版はロンドン、7月にライプツィヒ。
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.02.26
シューマンが40代を過ごしたドイツ・デュッセルドルフでの思い出
2021.02.26
ショパン国際ピアノコンクール予備予選から本選までの課題曲と審査方法の全貌を解説!
2021.02.25
オンライン能『船弁慶』が3月31日(水)まで公開中
2021.02.25
電話をめぐる恋人たちの喜劇〜“かけない”スマホ時代に思うこと
2021.02.25
ディズニーの名作映画『ファンタジア』をオーケストラと映像のコンサートで楽しもう!
2021.02.25
戦禍で生まれ、コロナ禍にも通じるストラヴィンスキー《兵士の物語》のメッセージ
2021.02.23
モデラート:「控えめな、節度ある」ってどれくらいの速さ?
2021.02.22
全国の先生が選んだ卒業ソング~人気ランキング2021【中学・高校編】