2020.10.12
おやすみベートーヴェン 第302夜【不滅の恋人との別れ】
歌曲《秘密(愛と真実)》——新聞社からの依頼曲
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ウィーン会議、ナポレオンの没落......激動のウィーンで43歳になったベートーヴェン。「不滅の恋人」との別れを経て、スランプ期と言われる時期を迎えますが、実態はどうだったのでしょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
新聞社からの依頼曲 歌曲《秘密(愛と真実)》
1816年2月に『ウィーン・モード新聞』および『芸術・文芸・演劇雑誌』に掲載出版されたこの曲は、1815年暮れまでには書き上げられていたのだろう。イグナツ・カール・フォン・ヴェッセンベルク男爵という貴族の作詞で、モード新聞社の編集者ヨハン・シックの依頼によってベートーヴェンが作曲。
ト長調からホ短調への転調などがあるが、全体に静かに歌われる。歌詞大意は「枯れない花はどこにあるのだ、煌めきをやめない星はどこになるのだ。ミューズよ、その清らな口で告げよ、その花と星のあるところを」。
解説:平野昭
『ウィーン・モード新聞』および『芸術・文芸・演劇雑誌』は、当時のオーストリアのもっとも重要な文化雑誌の1つで、その編集者ヨハン・シックはシューベルトに歌曲《ます》の作曲を依頼したことでも知られています。
作品紹介
歌曲《秘密(愛と真実)》
作曲年代:1815/16年(ベートーヴェン45歳)
出版:1816年
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.14
ショパンコンクールのポスターデザイン作者に意図をきいてみた「ショパンは、私たちの...
2025.10.14
第19回ショパン国際ピアノコンクール第3ステージの演奏順と配信リンク早見表202...
2025.10.14
チェロ:ヴィオロンチェロの意味はヴィオローネちゃん!? 弦の本数など謎が多い楽器
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ~日本人5名と海外の通過者、印象的だったピアニスト
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ結果発表! 通過者の演奏動画をチェックしよう
2025.10.12
ワルシャワでショパンコンクールのパブリックビューイングに行ってみた
2025.10.11
田代万里生×井上芳雄対談【後編】出会いや藝大時代、ミュージカル界の未来について語...
2025.10.10
ショパンコンクール第1ステージ~コンテスタントたちは「ワルツ」にどう取り組んだ?