ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調《ハンマークラヴィーア》第3楽章——後世の作曲の前に立ちはだかる巨大な壁
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
後世の作曲の前に立ちはだかる巨大な壁 ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調《ハンマークラヴィーア》第2楽章
ベートーヴェンの全ソナタの中でも特別な作品として語られることが多い《ハンマークラヴィーア》。それはなぜなのでしょうか。
平野 この曲だけ「ハンマークラヴィーア」という呼び名が残ったのは、恐らくリストやシューマンなど後続の作曲家が高く評価したことも関係しているでしょう。
小山 確かに、この曲はリストやクララ・シューマンも演奏していますし、非常に高く評価していますね。
平野 さらに重要なことは、このソナタを彼らが体感したことで、ピアノ・ソナタを書くことをやめてしまったということなのです。
——小山実稚恵、平野昭著『ベートーヴェンとピアノ 限りなき創造の高みへ』(音楽之友社)96ページより
ベートーヴェンの後の世代の作曲家たちは、ピアノ・ソナタの発表にかなり慎重でした。シューマンとショパンは3曲、リストは1曲、ブラームスも若いころに3曲。この《ハンマークラヴィーア》は、後世のドイツ作曲家に立ちはだかる巨大な壁だったのかもしれません。
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調《ハンマークラヴィーア》op.106
作曲年代:1817年〜1818年(ベートーヴェン47歳〜48歳)
出版:1819年9月アルタリア社他多数同時出版
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly