読みもの
2020.05.06
ビールと音楽の美味しい関係 2杯目

R.シュトラウスのオペラ《薔薇の騎士》が献呈されたプショル家が作るヘレスビール

山取圭澄
山取圭澄 ドイツ文学者

京都産業大学外国語学部助教。専門は18世紀の文学と美学。「近代ドイツにおける芸術鑑賞の誕生」をテーマに研究し、ドイツ・カッセル大学で博士号(哲学)を取得。ドイツ音楽と...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

オペラ《薔薇の騎士》は、リヒャルト・シュトラウスと詩人H.v.ホーフマンスタールの協力によって生まれた。新興貴族の台頭やハプスブルク帝国の衰退を描いており、第一次世界大戦や8年後の帝国の解体を予見するかのような、当時の社会を映す鏡とも言える作品だ。

続きを読む

《薔薇の騎士》の総譜には、「愛する親族、ミュンヘンのプショル家に捧ぐ」と記されている。

リヒャルト・シュトラウスの叔父さんが描かれたビール」で紹介したように、R.シュトラウスは幼少期をビール醸造所を営むプショル家で過ごし、その後も支援を受けていたからだ。

彼の創作活動に、プショル家の存在が大きく関わっていることがわかる。

ロベルト・シュテールが描いた、《薔薇の騎士》を指揮するエルンスト・フォン・シューフ。
《薔薇の騎士》は、ドレスデン宮廷歌劇場の音楽監督を務めていたシューフの指揮によって1911年に初演され、大成功を収めた。

19世紀末、ビール造りは冷凍機の発明によって一大産業へと発展した。氷で冷やしながら発酵させることで、雑菌の繁殖を心配することなく、一年中ビールを生産できるようになったからだ。そうして作られたビールは、伝統的な褐色のエールビールと区別され、「ヘレスビール(淡い色のビール)」と呼ばれた。当時はガラス製品が普及した時期でもあり、人々は注がれたビールの黄金色に新たな時代の息吹を感じとったに違いない。

そうした中で、プショル社は冷凍技術を積極的に取り入れ、ヘレスビールの輸出で莫大な富を築いていった。現在のラベルには、同社がいかにミュンヘンの経済発展に貢献したか記されている。

ビールは、常温発酵のエールと低温発酵のラガーに大別できる。ヘレスビールはラガービールの1種であるが、一般的なラガービールよりもホップの苦味が抑えられている。
中でも、プショルのヘレスビールは色がかなり薄く、麦の優しい味やレモンのような香りを楽しむことができる。

ビール産業は資本家階級の台頭と切り離せない。それは《薔薇の騎士》の物語にも重なるものがあるのではないだろうか。作曲家は時の移ろいというテーマに鑑み、このオペラをプショル家に献呈したのかもしれない。

ミュンヘンでは、ぜひ《薔薇の騎士》を鑑賞し、続けてプショルのビールを飲みたいものだ。

山取圭澄
山取圭澄 ドイツ文学者

京都産業大学外国語学部助教。専門は18世紀の文学と美学。「近代ドイツにおける芸術鑑賞の誕生」をテーマに研究し、ドイツ・カッセル大学で博士号(哲学)を取得。ドイツ音楽と...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ