2020.03.27
高坂はる香の「思いつき☆こばなし」第1話
楽譜のついたワイン
高坂はる香 音楽ライター
大学院でインドのスラムの自立支援プロジェクトを研究。その後、2005年からピアノ専門誌の編集者として国内外でピアニストの取材を行なう。2011年よりフリーランスで活動...
ワインは好きだけれど詳しくないので、人と食事をするときは、いつも誰かに選んでもらいます。しかしまれに、同席する全員が絶対自分には選べないと主張することがある。そういうときは、なけなしの知識と勘を総動員させて、自ら決断を下さねばなりません。
そんな窮地で先日選んだのが、このアルザスのリースリングVVでありました。エチケット(ラベル)に手書きの楽譜がついている。仕事柄、食いつかずにいられません。
ソムリエさんに聞いてみると、「造り手の友だちに演奏家がいて、曲を書いてもらったらしいです」とのこと。
このふわっとした情報に満足できずネットで検索してみたら、造り手、ジェラール・メッツ(フランス)の現当主が大変な音楽好きのようで、ワイン造りを音楽に例えたマニアックめのコメントがいくつも出てきました。
彼曰く、醸造家は、演奏家と似ているとのこと。エチケットに楽譜を採用したのは2009年からで、曲を書いたのは、ストラスブール・フィルハーモニー管弦楽団の楽団員だった友人らしい。
ワインの醸造作業中は、モーツァルトをよく聴いているそうです。このリースリングは、さっぱりとした爽やかな味わいでした。モーツァルト好きの方、お食事のお供にいかがでしょう。
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番 イ長調 K.331《トルコ行進曲付き》第1楽章/藤井一興(ピアノ) アール・ヌーヴォーからアール・デコの時代にわたって活躍したデザイナー、ルネ・ラリックの世界観がテーマのアルバムより
高坂はる香の「思いつき☆こばなし」
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画
2021.03.01
ベートーヴェンが劇音楽を付けたゲーテの戯曲『エグモント』〜魅力的な英雄の主張とは
2021.02.28
能における「鬼」の存在とは?能面師・宇髙景子さんに聞く深淵世界
2021.02.26
シューマンが40代を過ごしたドイツ・デュッセルドルフでの思い出
2021.02.26
ショパン国際ピアノコンクール予備予選から本選までの課題曲と審査方法の全貌を解説!
2021.02.25
オンライン能『船弁慶』が3月31日(水)まで公開中
2021.02.25
電話をめぐる恋人たちの喜劇〜“かけない”スマホ時代に思うこと