2020.07.08
おやすみベートーヴェン 第206夜【作曲家デビュー・傑作の森】
「交響曲第4番 変ロ長調」第1楽章——楽聖の爆発的創造期に作曲!
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1800年、30歳になったベートーヴェン。音楽の都ウィーンで着実に大作曲家としての地位を築きます。【作曲家デビュー・傑作の森】では、現代でもお馴染みの名作を連発。作曲家ベートーヴェンの躍進劇に、ご期待ください!
楽聖の爆発的創造期に作曲!「交響曲第4番 変ロ長調」第1楽章
今日から4日間、ベートーヴェンの4番目の交響曲を1楽章ずつご紹介します。第3番《英雄》と第5番《運命》という知名度の高い作品に囲まれて、少し影が薄い存在ではありますが、ベートーヴェンの創作意欲が高まっていた時期の作品です。
1806年3月《レオノーレ》改訂版の初演後、多くの人との社交に疲れていたベートーヴェンでしたが、その年の末までに驚くべきスピードで、3曲セット《ラズモフスキー四重奏曲》の第1曲を書き上げました。
いつもの年なら6月にはウィーン郊外に引きこもるのだが、この年(1806年)はウィーンに留まり、残る2曲の作曲を続けている。また、新しい「変ロ長調」交響曲のスケッチもかなりの進展を見せている。
——平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)89ページより
平野さんはこの期間を「爆発的創造期」としています。名作の誉れ高い《ラズモフスキー四重奏曲》や《ヴァイオリン協奏曲》などと並行して、この交響曲第4番も作曲されていたのです。
作品紹介
「交響曲第4番 変ロ長調」op.60
作曲年代:1806年(ベートーヴェン36歳)
出版:1808年美術工芸社(ウィーン)
平野昭著 作曲家◎人と作品シリーズ『ベートーヴェン』(音楽之友社)
おやすみベートーヴェン
2020.12.16
弦楽五重奏曲断章ハ長調——最終回! 穏やかな雰囲気に包まれた未完の絶筆作品
2020.12.15
《大フーガ》(4手)変ロ長調——最高傑作の内容を余すところなく反映させたピアノ連...
2020.12.14
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第3、4楽章——重態のベートーヴェンが見舞い客の実...
2020.12.13
「弦楽四重奏第16番 ヘ長調」第1、2楽章——弟ヨハン邸宅の美しい環境で書かれた...
2020.12.12
「弦楽四重奏第14番 嬰ハ短調」第5〜7楽章——カールの将来についてベートーヴェ...
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.04.18
《汝イスラエルの牧者よ、お聴きください》BWV104——復活後第2日曜日
2021.04.16
鈴木英史、小林恵子、井上学が選曲! アルフレッド・リード曲だけの演奏会をするなら...
2021.04.16
没後50年ストラヴィンスキー~パリで出会ったピカソとのエピソード
2021.04.15
セルゲイ・ポルーニンが日本初の単独公演! “世界一優雅な野獣”、《春の祭典》を踊...
2021.04.15
日常に置いておきたい、グリーグの詩的なピアノ小品たち
2021.04.14
バレンボイムが6月に来日~「3か月ピアノだけに向き合った」ベートーヴェン
2021.04.14
浦井健治が朗読! NHKの旅番組「世界ふれあい街歩き」の音楽がコンサートに
2021.04.14
水谷豊が監督作品で指揮者・西本智実とコラボ! 映画『太陽とボレロ』制作決定