2020.07.09
曲名のナゾ vol.1
ハイドン《驚愕》〜清々しいネタバレ、観客がびっくりするシンフォニー
飯尾洋一 音楽ライター・編集者
音楽ジャーナリスト。都内在住。著書に『はじめてのクラシック マンガで教養』[監修・執筆](朝日新聞出版)、『クラシック音楽のトリセツ』(SB新書)、『R40のクラシッ...
曲名でネタバレはどこまで許されるのか。ついそんなことを思ってしまうのが、ハイドンの交響曲第94番《驚愕》だ。別名「びっくりシンフォニー」。実のところ、今やだれもびっくりしない「びっくりシンフォニー」になってしまったのだが。
問題の楽章は第2楽章。冒頭主題が弦楽器で静かに奏でられる。一度目は静かに。二度目はさらに静かに。が、二度目のおしまいの一音は全員で「ジャン!」と強奏する。うとうとしかけていた聴衆も驚いて目を覚ます、という仕掛けだ。
第2楽章の仕掛けの部分。
あまりに狙いがうまく行き過ぎて、付いたニックネームが《驚愕》。小説の帯で「衝撃の結末! 驚きの大どんでん返し!」などと書かれているのと同じくらい、清々しいネタバレ感がある。今やこの仕掛けで驚く人はほとんどいない。
指揮者独自のアイディアが採用されることもある。マルク・ミンコフスキはこの場所であえて音を出さずに沈黙したり、あるいは楽員に「ワッ!」と絶叫させたりしている。これは本当にびっくりさせられた。ほかにもなんとか聴衆を驚かせようと、この場所で奇抜なアイディアを披露する指揮者たちを見てきた。求む、斬新なアイディア。
ハイドン/交響曲第94番《驚愕》第2楽章(マルク・ミンコフスキ指揮、グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊)
曲名のナゾ
2020.12.10
メシアン「トゥランガリーラ交響曲」~発音要注意! サンスクリットの直訳は“馬の遊...
2020.11.25
ワーグナー《パルジファル》〜間違ったアラビア語が名作の主人公に
2020.10.28
《すべては小さな帽子のせい》〜風変わりなタイトルのオペラを作り続けたジークフリー...
2020.10.21
《熊の皮を着た男》〜ワーグナーの息子・ジークフリートの初オペラ
2020.10.14
バレエ《泡立ちクリーム》〜お菓子に囲まれた楽しい作品で敗戦のショックを慰める
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.17
「わたしのため息、わたしの涙よ」BWV13——顕現節第2日曜日
2021.01.16
ピタゴラスやプラトン、ケプラーからたどる「音楽がもたらす宇宙の調和」
2021.01.16
2021年上半期の運勢〜「風の時代」にラッキーフードと音楽でパワーアップ!
2021.01.16
2021年は200年規模の「新時代」が本格的にスタートする年! 青石ひかりの12...
2021.01.15
新国立劇場バレエ団《くるみ割り人形》のオンデマンド配信が開始
2021.01.15
『桐島、部活やめるってよ』と《ローエングリン》にみる信奉する危うさとその結末
2021.01.15
追悼ファニー・ウォーターマン——コンクールを創設したピアノ教育者が残した言葉より
2021.01.15
サントリーホール開館35周年! 記念事業の概要を発表