2025.02.17
名曲解説100
30秒でわかるマスネ:タイスの瞑想曲
マスネ:タイスの瞑想曲について30秒で丸わかり♪
ジュール・マスネ(1842〜1912)は19世紀のフランス・オペラの発展に大きな貢献をした作曲家で、叙情的なロマン性を美質としています。この曲も彼のそうした特質を如実に示す名品で、ヴァイオリン曲としてヴァイオリニストのリサイタルでよくピアノ伴奏で演奏されますが、もともとオペラ《タイス》中の間奏曲であるため管弦楽のために書かれており、ヴァイオリン・パートをコンサートマスターが受け持つのが本来の形です。
このオペラの物語は、若い修道士アタナエルが娼婦のタイスに信仰への道を説き、タイスはそれを受け入れ修道生活に入ろうとするが、そのタイスをアタナエルは愛するようになり、尼僧院で罪を償い死の間際にあるタイスにアタナエルは愛を打ち明け、タイスは天国を夢見つつ息を引き取る、というものです。《瞑想曲》は、タイスが娼婦の道を捨てて信仰の道に入る物語の転換点(第2幕第1場と第2場の間)で奏されます。ハープの分散和音をバックにヴァイオリン独奏が歌い紡ぐ甘美極まりない旋律は、マスネならではといえるでしょう。
マスネ:タイスの瞑想曲
作曲年: 1894年(オペラ初演年)
演奏時間: 約5分
編成: [原曲]フルート2、オーボエ2、イングリッシュホルン1、クラリネット2、バスクラリネット1、ファゴット2、コントラファゴット1、ホルン3、ティンパニ、ハープ、弦5部、ヴァイオリン独奏、混声4部合唱(弦で代替可)
[ピアノ伴奏版]ヴァイオリン、ピアノ
名曲解説100
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.03.14
小原孝×ハラミちゃん特別対談〜ピアノ界のトップランナー2人の活動の原点
2025.03.13
今週の音楽家の名言【指揮者・沖澤のどか】
2025.03.13
ガジェヴが巨匠メータと共演でインド・デビュー!~西洋圏外でのクラシック受容を考え...
2025.03.12
【牛田智大 音の記憶を訪う】理想の響きを探して~ホール演奏でいつも心がけているこ...
2025.03.11
パトロンから見る推し活〜かけひき上手なベートーヴェンとチャイコフスキーを支えたフ...
2025.03.10
30秒でわかるフランク:ヴァイオリン・ソナタ
2025.03.10
30秒でわかるチャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
2025.03.10
30秒でわかるベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番《月光》