「楽語にまつわるエトセトラ」 を五十音順に検索♪
音楽用語や楽器の名前を、語源や歴史から解説する連載「楽語にまつわるエトセトラ」の索引ページです(五十音順)。知りたい楽語のリンクをクリックして、辞書のようにお使いください!
1993年生まれ、東京都出身。パリ地方音楽院、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽科、ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピアノ科・指揮科卒。2018年度ヤマハ音楽奨学支援制...
ア行
アダージョ:語源は心地いい。どれくらいゆっくり?
アッチェレランド:最初期には「テンポをクレッシェンドする」と表現されていた楽語
アリア:語源は空気や雰囲気を表すラテン語aer。アリアとエアは区別されるように
アルト:ラテン語で高いを意味するアルトゥスに由来! 何より高い?
アルマンド:フランス語で「ドイツの」を意味するのに実はドイツ起源か不明な舞曲
アレグレット:脈拍が目安? 実はイタリア語にはない造語
アレグロ:意味は陽気に。テンポではなくトリルを形容したことが起源?
アンプロンプチュ:日本語では「即興曲」、語源のラテン語はもともとどういう意味?
ヴィオラ:弦楽器の元祖! 中世から遡りさまざまなヴィオラを見てみよう
ヴィブラート:イタリア語の振動するに由来! 普及には歴史と弦の種類も関係
ヴィヴァーチェ:意味は活気に満ちた。速いテンポを表す言葉ではなかった?
エチュード:語源はラテン語のストゥディウム。初期にはスカルラッティが555曲書いた!
オーケストラ:古代ギリシア・ローマの時代発祥! 時代とともに意味が変わりゆく楽語
オペラ:実はおなじみのラテン語〇〇の複数形
オルガン:語源は古代ギリシア語で「器具」を意味するオルガノン
カ行
サ行
タ行
ナ行
ノクターン:実はイギリス発祥! 新型ピアノの性能アピールからの大ヒット
ハ行
パヴァーヌ:語源はパドヴァか孔雀? 16世紀にエリザベス1世も愛した踊り
バラード:語源は「踊る」であの舞踊と親戚!? ショパンによって器楽曲に仲間入り
バルカローレ:ヴェネツィアのゴンドラで口ずさまれた歌をショパンらが芸術作品に!
パルティータ:起源はガリレオ・ガリレイの父?! 定義がなかなか定まらなかった楽語
ピアノ:元の名はクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ! どんな意味?
ピツィカート:語源はつまむ。はじめは酷評された弦楽器の奏法
ファンタジー:中世に自由な発想で書かれた曲の呼称から発展!
フォルテ:1597年に初登場! 時代とともに数が増えていく
フーガ:語源は逃げる。作曲家も気合いの入る形式
ブーレ:フランス、オーベルニュ地方発祥で宮廷でも踊られるようになった舞曲
プレスト:「速い」を意味するイタリア語。加速して最上級プレスティッシモも登場!
ホルン:「動物の角」が由来。日常生活や貴族の趣味に欠かせなかった楽器
ポロネーズ:フランス語で「ポーランドの」を意味し、16世紀から踊られていた!
マ行
ラ行
ラプソディ:起源は古代ギリシャの叙事詩の朗読。かつてはオリンピックの種目だった?
ラルゴ:イタリア語で「幅広い」の意。遅いテンポを表す楽語ではなかった!?
リズム:語源は古代ギリシャ語で流れるの意。リズムの概念とは?
ルバート:語源はイタリア語で「盗まれた」!? 楽譜に書かれるのは19世紀以降
レガート:結ばれたの意。モーツァルト曰く「油がヌメヌメしているような感じ」
レクイエム:死者を悼む鎮魂歌。ミサ曲との違いは?
レチタティーヴォ:語源はイタリア語で「朗読する」。定義や特徴は?
レント:遅いテンポを表す楽語。ラルゴやアダージョとの違いは?
ロマンス:ローマ帝国時代の口承文学が発祥? バラードとの違いは?
ワ行
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly